京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up16
昨日:19
総数:233656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

自立活動 (京大分教室)

画像1
自立活動では、「あいうえお作文で新年の目標をかこう」をしました。

自分の名前の頭文字で、好きなことやほしいもの、やってみたいことなどを書きました。
「あ,,,アイスクリーム食べたいにしよう。」
「ね,かぁ。もっと寝たいから,寝る!」
「むって何があるかなぁ?どんなのがいいと思う?」などと
友だちや先生と意見交流しながら、新年の目標を決めていきました。

楽しい1年になるといいですね。

令和6年度 学校だより(1月号)について

令和6年度 学校だより(1月号)を掲載しました

右下配布文書一覧 または 下記をクリックしてください

令和6年度 学校だより(1月号)

ある机から

ある子どもの机上です

ワニ型の筆箱の横にお手製の黒いかわいい恐竜がちょこんと

お洒落な机になっています
画像1

図画工作(本校小学部6年生)

卒業制作でオルゴール作りに取り組んでいます

ケースに模様を彫刻刀で彫り、見事なオルゴールが完成しました

最後にニスで塗って光沢を付けています

外での活動で寒いのですが、丁寧に塗っています
画像1
画像2

総合的な学習の時間(本校小学部)

本日、京都府視覚障害者協会より講師の方を招きまして、学習を行いました

視覚障害について話を聞き、日頃の生活について知ることができました

また、視覚障害がある場合、声かけと音が重要であることを学ぶことができました

その後、点字について学び、子どもたちも自分自身の名前を点字で打ちました

最後には手引体験をしました

手引き体験の際、慎重に歩みを進め、声かけを行いながら、段差などに気をつけながら一緒に歩いていました

視覚障害について多くのことを学びました

このことを今後の生活に役立ていってほしいと思います

画像1
画像2
画像3

数学(本校中学部2年生)

箱ひげ図の作成とデータの活用のため、教職員の方々の協力を得て、データの収集をしました

(箱ひげ図とは、データの統計的ばらつきをわかりやすく表現するための統計図のことです)

利き手とそうでない手の作業能力の差をデータに取っていました

本日のこのデータがどのような箱ひげ図になり、それから導き出される結果が楽しみです

画像1
画像2

全校集会

本日、授業再開となり、リモートで本校と分教室をつないで全校集会を行いました。

はじめに、校長先生のお話がありました。

その中で今年の干支である「巳」について述べられました。

「巳」は、脱皮を繰り返して成長していきます。君たちも新しい経験や学びを通じて自分自身を成長していける年にしてくださいと言われました。また、「巳」は変化する環境に柔軟に対応する力を象徴しています。新たな挑戦を成長の機会として受け入れ、さらに一歩前に、しなやかに進んで行ってほしいと述べられました。

次に、本校の小中学部ならびに各分教室から代表の児童生徒が今年の目標や抱負を述べました。どの児童生徒も力強く今年の意気込みを言ってくれました。

最後に、表彰式があり、校長先生から賞状を渡されました。賞状を受けた児童生徒は嬉しそうな表情をしていました。

画像1
画像2
画像3

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は本校教育活動にご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。

本年も、教職員一丸となって、ご家庭と地域、病院のみなさまと連携し、子どもたちの教育活動に精一杯取り組んでまいります。

冬休みもあと少し。1月8日(水)から授業が始まり、令和6年度も残すは3ヵ月、締めくくりの大事な時期となります。

保護者の皆様、病院関係者の皆様、地域の皆様、引き続きご理解・ご支援をいただきますようお願いいたします。

皆様にとって、令和7年が実り多き年となりますように。

                 令和7年1月吉日
                 桃陽総合支援学校
                 校長 長谷川亜美
                 教 職 員 一 同


画像1

全校集会

本日、授業終了日となり、本校と分教室をリモートでつないで全校集会を行いました

校長先生のお話では、1年を振り返り、みなさんはいっぱい成長をしていることを述べられました

また、今年の1月に起こった能登半島地震のことも述べられ、日頃から地震などに対する備えや訓練が必要であると伝えられました

最後に、新年になった際には、1年の目標を立て、それに向かって歩んで行きましょうと言われました

次に表彰式が行われ、校長先生から表彰を渡しました

どの生徒も嬉しそうな表情をしていました
画像1
画像2
画像3

大掃除(本校小学部)

年末大掃除に取り組みました

机や椅子、ロッカーなどを廊下に出して、教室を清掃しました

子どもたちから「ここを綺麗にしよう」など積極的な声があがっていました

隅々まで掃除をして、教室がとても美しくなりました
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校案内

学校教育目標・経営方針

お知らせ

『京都市立桃陽総合支援学校「学校いじめ防止基本方針」』

ロボットプログラミング選手権2024(病弱教育部門)

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp