![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:29 総数:415763 |
6年 卒業遠足「大阪市立科学館」2![]() ![]() 卒業遠足が終わると、卒業が近づいてきます。 楽しい思い出を胸に、これから過ごしていきましょう。 6年 卒業遠足 明治なるほどファクトリー![]() ![]() 今年の6年生は、きのこの山とたけのこの里どちら派かというアンケートでまさかの同点!楽しみながらたくさんのことを学ぶことができました! 6年 TAKEDAフレンドフォーラム![]() ![]() 各学年の素敵なキズナ作文を集中して聞いていました。 6年生の3人も前を向いてはきはきと発表できていてかっこよかったです! 竹田小学校で学んだキズナ学習や、毎年自分の成長を書いたキズナ作文を忘れずに中学校でも自分の成長をふり返っていきましょう! 発表した人たち、また聞いていた学年の皆さん、GOATでした! 2年国語 ゲストティーチャーに来ていただきました。![]() 物語の中で出てくる「馬頭琴」。大切な白馬の骨や皮や筋や毛を使って作られたということは子どもたちも理解しています。 では、うつくしいと言われる馬頭琴の音色はどんな音色? 今日は全国で馬頭琴の演奏をされている岡林さんに来ていただきました。 初めて見る馬頭琴に子どもたちも興味津々。実際はよりいい音を出すために、馬だけではなくヤギの皮やシラカバの木なども使われていることを知りました。 また、「ホーミー」の演奏もしていただきました。体いっぱいに自分の声を響かせる歌い方だそうで、低い声と笛の音色のような高い声が同時に聴こえてきました。 モンゴルの草原の写真も見せていただき、羊の群れやきれいな星空など、モンゴルの広大な自然を知ることができました。 最後に、ホーミーの練習のように何事も諦めないこと、またやりたいことが今は難しくても、チャンスが来た時にはぜひやってみようということをお話いただきました。子どもたちにとって、貴重な時間となりました。 【6年】外国語UNIT8![]() ![]() 【6年】体育 バスケットボール
今日はバスケットボールの5時目でした。段々とパスワークもよくなり、相手のいないところへの移動する動きもよくなってきています。
ろ組に関しては、今週金曜日がラストの体育です!最後まで盛り上がっていきましょう。 ![]() 6年 TAKEDAフレンドフォーラムの練習![]() ![]() そして、各学年、各クラスの代表者がTAKEDAフレンドフォーラムでみんなの前で発表します。今年度は明日開催されます。 6年生の代表3名が本日体育館で練習をしていました。 一生懸命聞いている人に伝えようと顔を上げて話す努力をしていました。 明日が楽しみです。 明日来校される際は防寒対策をして体育館にお越しください。 【6年】音楽 メヌエット・旅立ちの日に![]() ![]() ★2月17日(月)の給食について![]() ![]() 麦ごはん・高野どうふと野菜のたき合わせ・ほうれん草のごま煮・すぐき・牛乳 でした。 1年に1度登場する「すぐき」 初めて食べる児童がほとんどの1年生では、 「変なにおいする!」「すっぱい〜!」 と言いたい放題でしたが、給食動画で「すぐき」について説明すると、 「大人の味やな」「意外と食べられた」と余裕の表情。中には日頃から漬物を食べているので慣れている、という児童も… 京都の三大漬物の1つを学びながら、しっかり味わいました。 今週も始まりました![]() ![]() ![]() 楽しい科学センター学習がありますよ♪ 9時には出発するので、温かくしてきてください。 写真は先週、6年生が伝統文化体験で茶道をしたときの写真です。 自分でたてた抹茶の苦いこと。 眉間のしわがすごかったです。 お饅頭は2口で消え去りました。 日本の伝統って素敵ですね。 今日は給食に京都ならではのお漬物がでました。 すずめ! 伏見稲荷で焼いてます。 すずき! 魚のお漬物はなんとも言えません。 スラッキー! もうなんでしょうか? すいか! 白い部分はお漬物にしていたな〜 ではなくて!!「すぐき」でした。 みんな、酸っぱい〜無理〜と言いながら一口は頑張りました。 やばびこさん、偉い! 今知った味は、大人になったら思い出されます。 すでに★オモロー★で始まりました。 ではついでに 「くら寿司の稲葉さんがさ〜」 え?誰ですか? 稲葉さん?B‛z?? どうやら子どもたちの中では常識らしい稲葉さん。 くら寿司の公式Youtuberさんらしいです。 シラナカッター 是非みなさんも調べてください。 金曜日、再び言いにくい言葉がやってきました。 コップポーン? コポポポポ―ン? ポックコーン? コップップポー? コポポコーン? とうもろこしさん、もう名前の変更は可能でしょうか? 何が本当かわかりません。 寒さに負けず今週も楽しみましょう! |
|