![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:28 総数:530623 |
2年「おもちゃの作り方をせつめいしよう」
作りたいおもちゃが決まり、材料や必要な道具を調べました。今日は、どんな説明書が書けたら良いのかを話し合いました。
ルーブリックのAの文章とBの文章を提示し、ロイロノートでじっくりと読みながら一人一人考えていました。 「Bの文章は、じゅんじょをつかう言葉も絵も写真もつかっていて、わかりやすいね。」 「Aの文章は、すごくおもちゃを作りたくなるような前書きがいいと思います。」 「Aは、作り方のポイントと写真が合っていて、よりわかりやすいね。」 と、いろいろな意見が出てきました。 ルーブリックのAを目指して、分かりやすい説明書が書けるように、見通しをもってがんばっていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「もっともっと町たんけん」![]() ![]() 「どうまとめたら、伝わりやすいかな。」「本番はかっこいい姿を見せたいな。」など、気持ちも高まっている様子が見られました。 クイズを作ったり、質問を考えていたり、工夫を凝らしているので、来週に控える学びフェスタを楽しみにしていてください。 2年 「紙コップ花火の作り方」![]() ![]() ![]() 実際に文章を読みながら作ってみると、「あれ。これはどういうこと。」とわからなくなったり、「あ〜そういうことか。この言葉があるとわかりやすいな。」といろいろな気づきがありました。 作るときに難しく感じたところには、「写真があったらやっぱりわかりやすいね。」と写真があることのよさもとても感じていました。 自分がおもちゃを作る時には、ぜひ筆者の工夫をまねして、分かりやすい説明書を書けるようにがんばってほしいと思います。 2年 算数科 かけ算(2)「図やしきをつかって」![]() ![]() ![]() これまでに学習した九九をつかえば、いろいろな考え方ができる問題です。同じ考え方をしてきた友達もいれば、「なるほど。」と思うような違う考え方をした友達もいて、考えを交流するのがとても楽しかったようです。 クラス全体での話し合いでも、「○○さんの考え方がよかったです。」「ぼくも同じ考えでした。」といろいろな意見が出てきました。 授業の中でも対話を大切に取り組んでいきたいと思います。 2年 国語科「紙コップ花火の作り方」![]() ![]() ![]() 「まずは紙コップ花火を作ってみたい。」「作ってみたら、書き方のポイントが分かるかも。」といろいろな意見が出てきました。 紙コップ花火を作り、書き方の工夫が分かったら、次は自分でおもちゃの作り方の説明書を書いていきます。 「どんなおもちゃを作ろうかな。」と張り切っている子どもたちでした。 5年生 「俳句をつくろう」![]() ![]() 俳句をつくるときには、 ・4文字+1(で・に・の・を・・・)で考えると作りやすいこと ・自分の気持ちは直接書かないこと ・季語を使うこと など、大切なことを教えていただきました。 子どもたちと女性会のみなさんが作った俳句同士で良いなと思う方を選ぶゲームをして、一番良い俳句を選ぶなど、楽しい時間を過ごしました。 ソース焼きそば
11月19日(火)の給食は、
●小型コッペパン ●牛乳 ●ソース焼きそば ●小松菜のごま油いため でした。 「ソース焼きそば」は、何日も前から楽しみに してくれていた子がたくさんいました。 おかわりをしてモリモリ食べてくれている子、 じっくり味わいながら食べてくれている子など 様々でしたが、大人気でどのクラスも完食でした。 ![]() 6年生 「科学センター学習」2![]() ![]() ![]() 実際に、植物の葉から発する匂いがどのような効果をもっているか、ダンゴムシを使って実験しました。また、動物に食べられないようにするためにどのような工夫をしているか、ヒイラギモクセイの上部にある葉と下部にある葉の違いを観察しました。 植物がどのような工夫をしながら生き、環境と関わっているかについて学ぶことができました。 6年 科学センター学習 #1「つくって学ぼう あわパワー!-洗浄の化学-」
6年生の子どもたちは、科学センターで「つくって学ぼう あわパワー!-洗浄の化学-」という特別学習に参加しました。
この学習では、石鹸を作る実験を通じて洗剤の成分や汚れを落とす仕組みを学びました。 子どもたちは自らの手で泡を作り出し、楽しみながら科学の原理を体験しました。 笑顔や驚きの声があふれる中、みんなが積極的に取り組み、科学に対する興味を深めました。 今後もこのような実体験型の学習を通じて、子どもたちの学びをサポートしていきたいと思います。 科学センターの先生方、科学の魅力あふれる学習をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 4年 あおいカレッジ探究基礎「あおい商店街」
4年生は、約1か月間にわたって「あおい商店街」プロジェクトに取り組みました。
このプロジェクトは、京都で探究学習塾や探究学習のカリキュラムを開発されている、COLEYO(株)の協力を得て、学校だけではできない探究学習を展開することができました。 子どもたちは、京都の魅力的な商品を自分たちで選び、実際に販売を行いました。 販売で得た利益についても、京都の環境問題に取り組む団体を自分たちでリサーチし、寄付することにしました。 当日は、保護者や地域の方々を招待し、大盛況のうちに商品があっという間に売れ、見事全店舗完売となりました! このプロジェクトを通じて、子どもたちは地域社会とのつながりや経済の仕組みを、実践的に学ぶことができました。 また、「自分たちの働きで社会をより良くすることができる!」という実感も、もてたのではないかと思います。 今後も、このような探究学習を通じて、さらに成長していくことを期待しています。 ご来場いただいた、保護者・地域の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|