京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up36
昨日:77
総数:596637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

理科だより6年「豆電球と発光ダイオードが使う電気の量」

豆電球と発光ダイオードとでは、使う電気の量は、どのくらい違うのだろうか。
コンデンサーにたくわえた一定の量の電気で、光り続ける時間を比べました。

〇手回し発電機50回分の電気をコンデンサーにたくわえました。
・豆電球は1分から1分半くらいで、光らなくなりました。
・発光ダイオードは15分以上すぎても光り続けていました。

発光ダイオードは、豆電球の1/10よりも少ない電気で光ることが分かりました。

画像1
画像2

理科だより5年「ろ液にとけているものを取り出す方法」

ろ過をした液には、まだ、とけているものがあるかどうかを調べました。

方法
1.ろ過した液を蒸発皿に取り、水を蒸発させる。
2.ろ過した液を氷水で冷やして温度を下げるる

結果
 1.ミョウバン・食塩どちらのろ液からも、白い粉が出てきた。
 2.ミョウバンのろ液を冷やすと、結晶が出てきた。食塩のろ液からは、
  あまり結晶は出なかったが、少し出ている班もあった。

ろ液の中にも、まだ、とけているものがあることが分かりました。
画像1
画像2

【3年生】クラブ活動見学

画像1
第2回目のクラブ活動見学を実施しました。

全てのクラブを見学し、現段階で自分が入ってみたいなと思うクラブを選んで書きました。
来年度からの活動に期待が高まっています。

【3年生】タイピング大会

画像1
ICT委員会主催のタイピング大会に3年生が参加しました。

合図とともに一斉に既定の言葉をタイプし、ジャッジしてくれる委員さんに提出しました。
結果は集計中ですので、楽しみに待っていてくださいね。

【3年生】じしゃくのふしぎ

理科の学習の様子です。

丸型の磁石にS極とN極あるのか調べたり、砂鉄の特徴を調べて磁石に引きつけられる様子を観察したりしました。
画像1画像2

理科だより6年「電気ではたらくものの手ごたえ調べ」

前回、手回し発電機で、豆電球と発光ダイオードを光らせました。
発電するときの手ごたえは、発光ダイオードより豆電球の方が大きいことが分かりました。
今回は、手回し発電機をいくつかの電気ではたらくものにつなぎ、手ごたえの違いを調べました。
つなぐものによって、いろいろ手ごたえが違いました。中でも、太い電熱線につないだ時が一番手ごたえが大きいことが分かりました。
「手ごたえの大きなものほど、使う電気の量が多いのではないか。」と考えました。
画像1
画像2

【3年生】マット運動

画像1
体育科の学習の様子です。

今週からどの学級もマット運動の学習に入ります。
前年度までの学習を想起しながら、安全に気をつけて取り組んでいきたいと思います。

むかしあそび【1年生】

 今日は老人クラブの方たちに来校していただいて、昔遊びを教えていただきました。こまやお手玉、けんだま、羽子板、竹とんぼなどさまざまな昔遊びの道具の使い方やコツなどさまざまなことを教えていただいて、挑戦しました。難しかったことも多かったようですが、「できた」の達成感や「こうしたらいいのか」の気づきがたくさんあって楽しい時間になりました。またおうちでも感想を聞いてあげてください。
画像1画像2画像3

英語活動【1年生】

 1年生の3学期の英語活動は、「A Beautiful Butterfly」という本から「自分のことを知ってもらうために、クラスの友だちに自分の蝶を紹介しよう」という目標をもって、色や食べ物の言い方を英語で学習しています。今日はALTの先生とHere you are. Thank you.というやりとりも学習しました。どんな蝶になるのか楽しみです。
画像1画像2

とびばこあそび【1年生】

 体育科「とびばこあそび」の学習では、いろいろな場で跳び箱マスターを目指してさまざまな技に挑戦しました。学習を終えて、「手を奥の方につくと、とびやすかった。」「トンパンのリズムを心の中で言いながら跳べば上手く跳べた。」「一年生の学習でできるようになったわざがたくさんあった。」などそれぞれが自分たちで工夫してできるようになった技がたくさんあったようでした。また二年生でもさまざまな技に挑戦してほしいと思います。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常事態等

京都市立岩倉南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

校歌

学校のきまりについて

京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp