京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up4
昨日:54
総数:532529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 図工「版画」

 初めての彫刻刀に挑戦しました。
画像1画像2

今日の給食

 1月30日
  
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・関東煮・いわしのしょうが煮・いり豆」でした。行事献立の「節分」でした。春のはじまりの日を「立春」といい、冬と春を分けるその前の日が節分です。節分の日には、豆をまいたり、焼いたいわしの頭を柊の枝にさして、玄関にたてたりして、おにを追い払う習わしがあります。これは、おにが、いわしのにおいと柊のトゲを恐れて家に寄り付かないという言い伝えからです。給食では、いわしを使ってしょうが煮にしています。
 かんとう煮もいわしのしょうが煮も、味が染みていてとてもおいしかったです。
画像1

今日の給食

画像1
1月29日給食
 今日の献立は、「黒糖コッペパン・牛乳・チリコンカーン・ほうれん草のソテー」でした。
 チリコンカーンは、牛肉や大豆のうま味、カレー粉のスパイシーな味わいが感じられる献立でした。パンにもよく合い、子どもたちは、おいしそうに味わって食べていました。
 ほうれん草のソテーは、コーンの甘みやほうれん草の食感が楽しめる献立でした。
 ほとんどのクラスが完食していました。

3年 音楽「クロックミュージック」

画像1画像2
 3年生の音楽では、「時間のながれにあわせて、音楽をつくる活動」に取り組んでいます。今日は、いろいろな楽器のひびきの長さや音色のちがいをたしかめながら気に入った音を探しました。

 来週からは、それぞれのグループで音楽づくりにチャレンジしていきます!

4年 体育

画像1
画像2
 体育科では、とび箱運動の学習が始まりました。両足でピタッと着地することや、目線などを意識しながらいろいろな技に挑戦しています。

1年 図工 わくわくおはなしすごろく

画像1画像2
 図工の学習で作ったすごろくが完成しました。
 ひとりひとり、作ったものを友だち同士で遊びました。「こんなのもできるのか!」「○○さんのたのしい!」と、仲良く楽しくできました。

5年 音楽鑑賞教室

 京都コンサートホールまで音楽鑑賞教室へ行ってきました。
 京都市交響楽団の素晴らしい演奏は、子どもたちの知っている曲も多く、あっという間の70分間でした。

 学校に帰ってきてからは、おいしいお弁当を食べ、とても充実した1日となりました。

 朝早くからお弁当のご準備、そして、登校班よりも早い時間に送り出していただき、本当にありがとうございました。

1年 体育 ころがしドッジ

画像1
画像2
 体育館で、ころがしドッジを楽しんでいます。

 にげる方も、投げる方も、懸命です。笑顔いっぱいの体育館でした。

4組 給食感謝週間 大きなオールにびっくり!

画像1画像2

 給食の時間に、栄養教諭の富樫先生が何やら、巨大なものを持って教室に来られました。はじめはみんな「???」それが、給食室で使われている食材をかき混ぜるオールだと知って「へえっー」さらに手に持ってみて「重たーい」これで、520人分の給食をかき混ぜてもらっていることを知りました。驚きと感謝の気持ちを実感しました。

4組 紙版画がかんせいしたよ

画像1画像2画像3
 図画工作で紙版画に取り組んでいます。インクのついた紙を形に切り、版に貼り付けていきます。「桜の小さな心」というタイトルで、桜の花びらを色や大きさを工夫して作りました。たくさんの花びらを切ったり貼ったりするのは、とても時間がかかりました。「楽しいお城」をイメージしてブロックのように四角く切った紙を積み上げました。とてもカラフルで楽しい作品になって満足気でした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp