京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up21
昨日:238
総数:1576494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

卒業式の会場設営を行いました

2月26日水曜日の放課後に、卒業式の会場設営を行いました。
本校の卒業式は第2体育館で行われます。担当の生徒たちは、第2体育館に舞台を出したりシートを敷いたりと手際よく会場の設営を行っていました。
素敵な卒業式になりますように。
画像1
画像2
画像3

研修旅行の結団式が行われました。

 2月27日(木)、2年次生の研修旅行の結団式が行われました。行先は、生徒の希望別に北海道、マレーシア、オーストラリアの3コースあり、北海道コースは3月1日(土)〜4日(火)の4日間、マレーシアコースは〜3月5日(水)の5日間、オーストラリアコースは3月1日(土)〜11日(火)の11日間の日程です。
 今日の結団式では、出発直前の最終確認を行いました。しおりを見ながら、出発日当日朝の集合時間と場所、万が一の遅刻・欠席連絡、健康管理などについて、再度確認をしました。
 みんな、気をつけて行ってらっしゃい!普段はできないような経験から多くのことを学んで帰ってきてくださいね。
(広報情報部)

画像1
画像2
画像3

令和7年度入学者選抜 前期選抜合格発表

2月25日前期選抜の合格発表が行われました。
前期合格者72名(うち口丹・山城通学圏16名)の皆さん
おめでとうございます!

 これから、制服採寸や合格者登校日など、入学に向けて多くのことを準備していかなければなりません。「高校生になる」ための心の準備も大切です。
残りの中学校生活をしっかりと過ごし、高校生になる土台をより強いものにしてください。

 日吉ケ丘高校では、在校生、教職員一同が新入生を迎える準備を始めています!

【合格者登校日について】※詳細は、合格発表時に配布される資料を確認してください。
 ・第1回合格者登校日 3/19 (水) 13:30集合 合格者及び保護者
 ・第2回合格者登校日 3/24 (月)  9:00集合 合格者のみ 昼食持参
 ・第3回合格者登校日 4/ 4 (金) 合格者のみ(集合は10時から12時の間で別途指示)

画像1

バレンタインデー イベント 2月12日

画像1画像2画像3
2月12日(水)放課後、Hello Villageにおいて生徒たちにとって今年最後のイベントであるバレンタインイベントが開催されました。始まるまでの間、いろいろなQuizやゲームなどをフィンガーフードと共に楽しみながら皆スタートを心待ちにしていました。

最初のALTによる「Saint Valentine’s Day」の起源や歴史についてのプレゼンテーションでは、今まで単に「チョコレートを交換する日」だったものがキリスト教の聖バレンタインによって始められたチョコレートとは全く関係がないものであることなどを知り、興味深い内容に聞き入っていました。

その後、バレンタインにちなんだ熟語や言葉のクイズで楽しみながら語彙を増やしました。そして、肘だけを使って風船を送る「Pass the Balloon Game」やいっぱい英語で話さなければならない「Valentine’s Dance」で体を動かしました。

最後はクジでプレゼントが当たるお楽しみとチョコレートケーキやクッキーなどバレンタイン関連のお菓子でイベントを締めくくりました。皆、最後まで名残惜しそうに終了後もALT達と雑談を楽しんでいました。

After school on February 12th the last HELLO Village event,
the Valentine’s Day Party was held. A large number of students
showed up early and they were eager to enjoy the event. Before
the main event started, there were snacks which included chips
and a small cake prepared by the staff at HELLO Village, as well as booths which involved English-related games, activities, and even a chance at winning a lottery prize.

First, students were fascinated by a presentation on the history of Saint Valentine’s Day. They were surprised to learn that the
tradition, which most Japanese people believe is about giving
chocolates, originally did not involve chocolate at all. More
importantly, they discovered new cultural knowledge they could
later share with their peers.

Next, students learned new vocabulary terms through a quiz about love-related idioms and were excited to learn new ways to express themselves. For example, one popular idiom, “the bee’s knees”
means “someone who is attractive.” Next, everyone had a blast
with a lively game of "Pass the Balloon," where students could only use their elbows to pass the balloon down a line—it was hilarious
to watch! This activity was followed by a "Valentine’s Dance,"
which was a take on musical chairs where students had to discuss certain topics such as “what is your favorite love story” in English
to keep the fun going.

In the last part of this event, students were excited to see the
results of the “Lovebird Lottery,” where students who were able to stay for the whole event wrote their names on slips of paper. The winners were randomly drawn by an ALT who represented
St. Valentine. Two students won several large snack bags and
kindly shared their prizes and the spirit of Valentine’s Day with
their friends. Even after the event wrapped up, students stayed in HELLO Village, chatting enthusiastically with their friends and ALTs while polishing off the last of the treats.

情報Iで生成AIを活用したアイデア創出の授業を行いました!

本校は、文部科学省のDXハイスクールに指定され、先進的な生成AIを取り入れた授業開発に取り組んでいます。情報Iでは、「生成AIで10年後の新商品のアイデアを出し、キャッチコピーを考えよう!」と題した授業が行われました。この授業は、短時間で創造的なアイデアを生み出す体験を通じて、生徒たちの発想力とチームワークを鍛えながら、生成AIの本質を理解することを目的としています。

授業冒頭、教員が生成AIによって生み出されたキャッチコピーを実演。その刺激を受けた生徒たちは、「夢を操作するアプリ」「家事を代行してくれるAI」「寝るだけダイエット」「フルダイブ型ゲーム機」など、架空の商品をテーマにグループで熱い議論を交わしました。

グループワークでは、各チームが担当商品の特徴やターゲットを整理し、生成AIに入力する「プロンプト」を考案。その後、実際にAIを用いて商品イメージ画像やキャッチコピーを生成し、各グループで最も魅力的なアイデアを選定し、生徒一人ひとりの独創性が光る、洗練された提案が生み出されました。

さらに、この授業では、生成AIは一見自律的に振舞っているように見えるがあくまで「他律システム」であり、人間が巧みにプロンプトを操作することで得られるヒントに過ぎないという大切なメッセージを伝えました。つまり、AIは機械的に膨大なデータを処理する能力を持つ一方で、人間固有の感性や創造力に勝ることはないという考え方です。授業の締めくくりでは、生成AIを上手に活用しながらも、最終的には自らのアイデアと独創性を大切にする姿勢が強調されました。

本校では今後も、生成AI利用ガイドラインに則った先進的な教育実践を進め、新たな授業開発にチャレンジしていきます!

※最後の図は画像生成AIによって作られたものです。
画像1
画像2
画像3

2年次生 世界史特別授業 〜先輩から学ぶ進路の歩み〜

2月10日(月)、2年次生の世界史探究の授業において、白水教諭による今年度最後の授業が行われました。この特別授業には、卒業を控えた3年次生、小山ゆめさんがゲストとして招かれ、総合型選抜で神戸市外国語大学に合格するまでの経験を2年次生に向けて語ってくれました。

小山さんは、受験勉強の進め方や志望理由の深め方、世界史探究での学びがどのように自分の進路に繋がったのか、など具体的な体験談を交えながら、自身の進路決定の過程を伝えてくれました。2年次生は先輩の言葉に熱心に耳を傾け、質問も多くでました。

また、白水教諭は世界史の学びと今の社会とのつながりについても言及し、歴史を学ぶことがどのように思考力や表現力の向上につながるかを説きました。これにより、生徒たちは自身の学びの意義を再確認し、将来の自身のあり方や生き方について深く考えさせられる貴重な機会となりました。

今回の特別授業を通じて、2年次生は来るべき進路選択に向けて新たな視点を得ることができたのではないでしょうか。ご協力いただいた小山さんに心より感謝申し上げます。
画像1
画像2

『令和6年度 東山区民ふれあい作品展』が開催されます。

 令和7年2月21日(金)から2月26日(水)まで、東山区総合庁舎1階展示ホールにて『東山区民ふれあい作品展』が開催されます。

 本校からは書道、美術、工芸作品を出品します。
 
 書道の制作テーマは『お前にひと言もの申す』として、自分、友人、家族などに向けてメッセージを込めた作品を展示。作品に込めた思いを効果的に表現できるような書体、構成、墨量、線質などを考察し、作品の表現力を高めてくれるような額も各自で制作しました。

 美術は食品を宣伝するオリジナルポスターを展示。キャッチフレーズ、色、構図、魅力的に見えるポスターを考察し、制作しました。

 工芸は「紐づくり」の技法を用いた器の陶芸作品を展示。デザイン重視のもの、実用重視のもの、バラエティ豊かな作品を並べています。

 また総合庁舎の入口を入ってすぐの広場に、2階から吊るされ設置された特大看板は、書道部が担当しました。東山区の象徴と考えた清水寺の五重塔や山々、希望を感じられる鳥やオレンジを背景に、東山区の発展への期待と愛着を込めています。

 来場者による「ふれあい作品賞」を決める投票もありますので
お近くにお立ち寄りの際は、お気に入りの作品を見つけ、投票者としてご参加いただけると幸いです。
画像1
画像2
画像3

重要 前期選抜を実施しました

2/17(月)と18(火)に前期選抜が実施されました。
本校を受検した中3生のみなさん、2日間お疲れ様でした。

なお、本校の入学予定者登校日は以下の通りです。
詳細については合格発表(2/25(火))の際に連絡します。

○第1回合格者登校日 3/19(水)
 【合格者・保護者とも】13:30集合
○第2回合格者登校日 3/24(月)
 【合格者のみ】9:00集合・昼食持参のこと
○第3回合格者登校日 4/4(金)
 【合格者のみ】10:00〜12:00の間で集合時間を別途指示
○入学式 4/8(火)10:00開式
 【新入生】9:30集合・昼食持参のこと
 【保護者】9:10〜9:40の間に来校

※他校の予定については各校のHPで確認してください。

02/14金は午前中授業でした

02/14金は午前中授業で、13時30分に完全下校でした。
日吉ケ丘高校は02/19水まで生徒登校禁止となり、次に登校するのは02/20木、2年生は定期考査初日となります。
また寒波がくるようです。生徒のみなさんは体調に気を付けて過ごしてくださいね。
(写真は02/10月早朝撮影)
画像1画像2

女子剣道部 和歌山工業高校杯で優勝しました!

画像1
 2月11日(火・祝)に和歌山県で開催された第33回和歌山工業高校杯剣道大会で、日吉ケ丘高校女子剣道部が優勝いたしました。本校は2年衣川ひかり、片岡百花、加藤心菜、中川幸音、1年川北千咲輝、田村菜穂子のメンバーで大会に臨みました。また、1年田村倖々、下村歩子も大谷高校との合同チームで出場しました。
(結果は本校分のみ掲載しております。)

【トーナメント2回戦】  ○日吉ケ丘 2−0 神港学園(兵庫)
【トーナメント3回戦】  ○日吉ケ丘 3−0 奈良育英A(奈良)
【トーナメント4回戦】  ○日吉ケ丘 1−1 岡山商大B(岡山)
                   本数勝ち
【準々決勝】       ○日吉ケ丘 3−2 甲子園(兵庫)
【準決勝】        ○日吉ケ丘 1−0 金沢A(石川)
【決勝】         ○日吉ケ丘 2−2 鈴鹿A(三重)
                   代表勝ち
 決勝では、2日前に別の外部大会で惜しくも敗れた相手に対し、代表戦を主将の衣川が粘り勝って、見事優勝することができました!この大会には、3月に愛知県春日井市で開催される全国高等学校選抜剣道大会に出場する学校も参加しており、厳しい試合をいくつも乗り越えての優勝となりました。全国選抜でも良い結果を残せるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/3 1年年度末考査
3/4 1年年度末考査 2年研修旅行帰着(北海道)
3/5 1年年度末考査 2年研修旅行帰着(マレーシア) SC
3/6 1年年度末考査 13:30完全下校
3/7 (中期選抜) 生徒登校禁止

学校教育目標・経営方針

教務部より

保健部より

学校より

部活動

生徒心得(校則)について

『京都市立日吉ケ丘高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp