フレンズゲームラリー
フレンズゲームラリーが行われました。6年生や育友会、地域の方が考えたゲームをたてわりグループで回りました。それぞれのゲームのブースでは、歓声があがり、どのグループも楽しむことができました。
最後には、たてわりグループでお世話になった6年生や地域の方にお礼をいって、一年間のたてわり活動を終えることができました。
【学校の様子】 2025-02-26 17:10 up!
2月の参観・懇談会
先日、2月の参観・懇談会が行われました。たくさんの保護者の方が来られている中、緊張もしていた子もいましたが、どの学年も集中して学習に取り組むことができました。
一年間で成長した姿が見られたと思います。お忙しい中、参観して頂きありがとうございました。
【学校の様子】 2025-02-26 16:59 up!
校内作品展
先日、校内作品展が行われました。各学年、それぞれ平面と立体の作品を展示しました。それぞれの子が工夫を凝らした作品ばかりでした。低学年の子たちは、鑑賞していて「さすが高学年。」「来年は、自分も描きたい。」と他の子の作品の良い所を見つけることができていました。、
【学校の様子】 2025-02-26 16:51 up!
2月のクラス活動
2月のクラブ活動の中で家庭科クラブでは、行け花をしました。地域の講師さんが教えてくれた活け方で、それぞれ工夫をこらして生けることが出来ました。
【学校の様子】 2025-02-26 16:30 up!
給食室より
2月12日の献立は、「麦ごはん・牛乳・セルフのりまき(キンパ風)(具)・手巻のり・わかめスープ」でした。
“セルフのりまき(キンパ風)(具)”は、今月の新献立です。キンパは、ごま油や塩を混ぜ合わせたごはんと具材をのりで巻いて食べる、韓国・朝鮮の料理です。
給食では、のりの上にごはんと具をのせて、自分で海苔巻きにして食べました。キンパを知っている子が多く、喜んで食べていました。
【学校の様子】 2025-02-12 14:21 up!
2月の朝会・児童会
2月の朝会では、谷川俊太郎さんの「ともだち」という絵本からお話がありました。「ともだち」ってなんだろうと、「ともだち」の大切さを考えられるとても良い絵本です。残りの日も少なくなった今年度を「ともだち」と協力して次の学年に向けてがんばってほしいと思います。
朝会の後は、全校音楽で1月に引き続き「笑顔の花がさくように」を歌いました。今月は、動作も入れてみんなで歌いました。動作を入れるとさらに元気よく歌えることができました。
【学校の様子】 2025-02-06 17:42 up!
給食室より
1月31日の献立は、「ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・関東煮・いり豆」でした。
今年は2月2日が節分になります。そのため、節分の次の日の立春は2月3日になります。暦の上では立春から春になります。節分には年越しの意味があり、いろいろな行事や習わしがあります。給食では、「いわしのしょうが煮」と「いり豆」を献立に取り入れています。
【学校の様子】 2025-02-03 17:08 up!
3学期始業式
3学期が始まりました。3月期の始まりの朝、育友会の方のあいさつ運動が行われました。寒い中ですが、子ども達は元気よくあいさつを返していました。「おめでとうございます。」とお辞儀をして挨拶をする子もいました。今年もとても気持ちの良いあいさつから始めることができました。
始業式では、残り少ない今年度を学校目標をめあてに進めるようお話がありました。
今年も学校目標にある「輝く春日野っ子」のような一生懸命な姿をたくさんみせてほしいと思います。
【学校の様子】 2025-01-10 18:19 up!
給食室より
12月16日の献立は、「黒糖コッペパン・牛乳・タンドリーチキン・キャベツのスープ」でした。
『タンドリーチキン』は、インド料理の代表的な一品で特殊な窯「タンドール」で焼き上げることからその名がついています。給食では、カレー粉と塩、しょうゆ、トマトケチャップ、にんにくを合わせた調味液で鶏肉に下味をつけ、じゃがいもを混ぜてスチコンで焼きました。鶏肉とじゃがいもは、表面はカラッと、身はふっくら焼け、カレー粉とにんにくの風味が口の中で広がります。
【学校の様子】 2024-12-17 17:47 up!
児童朝会
今月の児童朝会は、委員会からのお知らせがあり、図書委員会は、おすすめの本を紹介してくれました。また、児童会から「廊下を歩こう」と呼びかけがあり、安全のため、急いでいても廊下は歩けるようにとキャンペーンを行うお知らせがありました。
その後、全校音楽を行いました。今月から「えがおの花がさくように」を歌います。初めて歌いましたが、みんな最後には、笑顔になっていました。
【学校の様子】 2024-12-05 18:15 up!