![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:17 総数:307189 |
図書ボランティアさん、いつもありがとうございます
図書ボランティアさんが、毎月2回ほど、中間休みに読み聞かせをしてくださっています。いつもは、自分たちで本を読んでいる子供たちも、図書ボランティアさんの語り口に引き込まれ、お話を楽しんで聞いています。また、読み聞かせだけでなく、本の修理や図書館前の掲示などもしてくださっています。本当にありがたい存在です。図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 3年道徳「いつもありがとう」
道徳科で「いつもありがとう」というお話を読んで学習しました。主人公の「ぼく」が、帰り道でいらいらして、石を蹴ってしまい、いつも見守ってくださっているおじいさんに注意されると、「当たってないし。」と言い返してしまったお話です。子供たちは、「いらいらしてると、つい、うるさいって思っちゃうんだよな。」と恥ずかしそうに共感していました。最後に、ふり返りとして、いつもお世話になっている人に向けて感謝の気持ちを書きました。見守り隊の方や、いつも声をかけてくださる地域の方、習い事の先生、学校の教職員と身近な人のことを思い出し、思いをつづっていました。
![]() ![]() 給食室 2月27日 今日の給食![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆鶏肉のゆず塩焼き ☆切干大根の煮つけ ☆赤だし 鶏肉のゆず塩焼きはスチームコンベクションオーブンで調理しました。鶏肉を塩とたっぷりのゆず果汁で味付けし、片栗粉を少し入れ、玉ねぎと一緒に焼きました。ふわりと香りゆずの風味と塩味がごはんによく合う献立です。 今日は4年1組のみんなと一緒に給食を食べ、京都のゆずの名所である「水尾」についても紹介しました。水尾の地名を初めて聞いた子も多く「行ってみたいな」という声がたくさん聞こえてきました。 子供たちは「ごはんによく合う!」「いい香りがする!」と喜んで食べてくれていました。今日もおいしい給食ごちそうさまでした! 5年 体育科「バスケットボール」
体育科の学習で「バスケットボール」に取り組みました。パスやドリブルでボールを運び、攻めや守りを工夫しながらゴールにシュートして得点を競い合います。個人だけでなく、チームで技能の高まりや作戦の善し悪しが感じられる運動なので、チームで話し合いを繰り返しながらゲームに取り組んでいます。得点ができたときの喜びを味わうため、シュートの学習も行っています。また、ボールをキャッチしたり投げたり、ドリブルで突破したりも重要なので、パスやドリブルの学習も行っています。試合を重ねるごとにディフェンスを頑張ったり、味方のために走ったり、チームプレイを意識する人が増えてきました。見事にシュートが決まると、味方全員で喜んでいました。子供たちにとって球技はやはり楽しみの一つ。これからも「繋がり」を大切にしてもらいたいです。
![]() ![]() 部活動お別れ試合3
部活動卓球のお別れ試合では、教職員と6年生児童が対戦しました。子供たちは、ラリーを続けたりスマッシュを決めたりできるようになりました。1年間の成長が感じられました。
明日は、部活動閉講式です。1年を振り返り、来年への期待をもってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 部活動お別れ試合2
陸上のお別れ試合では、ウォーミングアップの後、広い運動場で「増え鬼」をしました。初めは、教職員が鬼でした。子供たちは、逃げるのがとても速くて、なかなかタッチできませんでした。少しずつ子供たちの鬼が増えると、全員がタッチされるのは、意外と早かったです。
![]() ![]() ![]() 部活動お別れ試合1
部活動のお別れ試合を実施しました。バレーボール部では、教職員と対戦しました。子供たちは、この1年間でサーブやレシーブができるようになり、元気いっぱいに活動していました。
![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間 ふれあいの町 西西タウン
これまでの総合的な学習の時間の「ふれあいの町 西西タウン」という学習で、ポスターを作り、学校の門やその近くに掲示しました。
この学習を通して、地域の人同士で支え合ったり助け合ったりすることの大切さに気付き、学校の友達だけでなく地域にも呼びかけを行いたいと思い、ポスターを作ることにしました。挨拶や助け合いを通して笑顔が溢れる町をつくっていきたいという思いを深めることができました。 ![]() ![]() ![]() 3年 社会科「火事をふせぐ」 消防団の活動見学
社会科の「火事をふせぐ」の学習で、西京極の消防団の方からお話を聞いたり、道具を見せてもらったりしました。
消防団の方は、普段別のお仕事をされています。地域を守るために消防団としての活動もされていることが分かりました。 子供たちは、消防団の歴史や活動についてのお話を聞いたり、道具の扱い方や必要性などを丁寧に説明していただきながら触ったりしたことで、自分たちの地域を守ってもらっているのだと感謝の気持ちをもつことができました。 西京極消防分団の皆さん、お忙しい中色々と教えていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 理科 発電と電気の利用 プログラミング
6年生が理科の授業で「電気をむだなく使うプログラムをつくろう」という学習でプログラミングをしました。マイクロビットの人感センサーや明るさセンサーを生かして友達と相談してプログラムを考えていました。
![]() ![]() ![]() |
|