京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up52
昨日:84
総数:510469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(2月28日)

今日の献立は、

・ごはん
・ちらしずしの具
・さばそぼろ
・すまし汁
・三色ゼリー
・牛乳  です。

今日は、子どもたちが楽しみにしていたひなまつりの行事献立です。ごはんに「ちらしずしの具」をまぜ、その上に「さばそぼろ」を乗せて、丹後地方で食べられている「ばらずし」のようにしていただきました。ちらしずしの具の酢の味がごはんにちょうど良く、甘く味付けされたさばそぼろとの相性もぴったりでした。
ひしもちの形をしたお楽しみの「三色ゼリー」も、自分の好きな食べ方で味わっておいしくいただきました。

6年生にとっては、最後の三色ゼリーでしたが、実は、まだ何度も食べられるチャンスがあります。

京都市の小学校に勤めればよいのです…。待ってますよ!
画像1
画像2
画像3

PTAあいさつ運動(2月28日)

今日は、2月のPTAあいさつ運動に保護者の方が来てくださいました。

集団登校でやってくる子どもたちに、あたたかく「おはようございます」と声掛けをしてくださいました。子どもたちも、元気に「おはようございます」とあいさつを返す子がたくさんいて、気持ちのよい朝の時間になりました。お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「部活動音楽部」(2月28日)

部活動「音楽部」では、お別れ演奏会を開きました。お客さんは、梅津小学校の先生たちです。今日の演奏会を目標に、これまで練習を続けてきました。

演奏曲の曲目は、「夢をかなえてドラえもん」「僕のこと」「ハリー・ポッターのテーマ」「ミッキーマウスマーチ」の4曲です。はじめの2曲で歌声を披露し、あとの2曲は合奏をしました。合奏では、それぞれが演奏するパートの音が重なり、すてきな響きを聴かせてくれました。合唱も合奏も、決して一人ではできないことです。音楽部の仲間と心をひとつにして、楽しい時間を過ごすことができました。

とってもすてきな演奏会でしたよ!
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「部活動バドミントン部」(2月28日)

部活動「バドミントン部」では、お別れ試合をしました。6年生の子どもたちにとっては、小学校生活最後の部活動になります。先生たちとの対戦を楽しみにしていた子どもたちもたくさんいたようです。

体育館にコートを3面つくり、先生ペアとの5点先取の特別試合を行いました。限られた活動時間でしたが、子どもたちは意欲的に練習して上達してきました。前後の揺さぶりに弱い先生チームの弱点を突く戦術で先生チームを追い込む子どもたちもいました。時には先生の容赦ないスマッシュやライン際をねらったショットに苦しみつつ、楽しく試合をすることができました。

試合を終えて、6年生の子どもたちもとても満足したようです。楽しいお別れ試合になりました。1年間、おつかれさま。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 学習の様子「うめづタイム(2)」(2月28日)

バルーンがふわりと膨らむと、みんなから歓声が上がります。最後は、バルーンを大きく上に持ち上げ、みんなでバルーンの中に入り込みました。むくのき学級のみんなといっしょに交流することで、こんなにも楽しい時間を過ごすことができました。

最後には、3年生や4年生から感想を伝えました。「みんなが一緒にやることで楽しくバルーンをすることができた」など、今日の体験で感じたことを素直な言葉で発表することができました。

お忙しい中お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 学習の様子「うめづタイム(1)」(2月28日)

むくのき学級は、「うめづタイム」で「支部育成学級交流会」や「小さな巨匠展」について発表しました。

今日は、3年生、4年生と保護者の方々が発表を聞きに来てくださいました。むくのき学級の子どもたちは、今日の発表に向けて張り切って準備をしてきました。

スクリーンを使って2つの行事について紹介した後は、交流会ではみんなで楽しんだ「バルーン」を、3年生や4年生と一緒に楽しみました。みんなでバルーンの端をもち、一緒に揺らしたり持ち上げたりします。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「うめづタイム(3)」(2月28日)

聞き役の6年生や保護者の方に伝わるようにしっかりがんばる姿が印象的でした。

たくさんの保護者の方にも聞きに来ていただき、子どもたちも満足感をもって発表することができたようです。お忙しい中お越しいただいた保護者のみなさま、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「うめづタイム(2)」(2月28日)

子どもたちが追究したテーマは、「地震に対する備え」「災害に対して家でできる備え」「学校にいるときに地震が起こったら」などです。調べたことを聞き手に伝えるために、ロイロノート・スクールでプレゼンを作ったり、壁新聞に表現したりしました。中には、懐中電灯とペットボトルの水でつくれるランタンを実演したり、新聞紙でつくれる簡易なスリッパを体験してもらったりするグループもありました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「うめづタイム(1)」(2月28日)

5年生は、「うめづタイム」でいろどり学習(総合的な学習の時間)で調べたことを発表しました。

今日は、6年生と保護者の方々が発表を聞きに来てくださいました。5年生の子どもたちは、今日の発表に向けてグループの友達と一緒に準備を進めてきました。今日の発表は、6分間の発表を5セット行いました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(2月28日)

5年生は、理科の「もののとけ方」の学習をしています。

これまでは食塩のとけ方を調べる実験をしていましたが、今日は「ミョウバン」を使った実験をしています。水の温度を上げてもとける量がほとんど変わらなかった食塩と違い、どんどんとけるミョウバンの様子に、「見た目は同じようなのに、どうしてこんなにとけ方がちがうの?」と子どもたちは驚いていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp