3年生 算数
そろばんの学習をしました。初めてそろばんを触る児童がほとんどでしたが、そろばんを使った計算の仕組みを理解すると、スラスラとたし算やひき算をしていました。
【学年・学級から】 2025-02-27 18:05 up!
4年 立方体の展開図
立方体の展開図は、どうやら何種類もあるらしい・・ということで、考えたことを模型を使って確かめながら、立方体ができる展開図をかいていました。
【学年・学級から】 2025-02-27 18:02 up!
バトンタッチ!!
今年度の学習も終わりに近付いてきました。金管の学習も、残すところあと2回となりました。今日は、いつも6年生がやる役割を、5年生が中心となって進めていきました。5年生は「リーダーって難しいけれども、もっとみんなのためにできることえお増やしたい」など、前向きなふりかえりを話していました。
【学校の様子】 2025-02-26 18:06 up!
3年生 社会見学
京都府警察本部広報センターに社会見学に行きました。交通管制センターの見学では、京都市内の道路の混雑状況を逐一把握していることや、信号の色が変わる時間を調整していること、通信指令センターの見学では、24時間勤務で110番の応答にあたっていること、夕方の時間帯に事故の110番の連絡が多いことなど、教科書にはのっていなことをたくさん知ることができました。また、クイズをしたり、自転車シミレーターをしたり、白バイに乗ったりと、楽しみながら安全について学んでいました。
【学年・学級から】 2025-02-26 18:06 up!
MUKUMUKUタイム
参観や鼓笛フェスティバルなど、大きな行事を終えた「八瀬グリーンハーモニー」。今日は、6年生を中止として友だちグループでふりかえりを行いました。まだもう少し、今年度の学習はあります。次回からは、5年生が中心となって学習を進め、6年生は見守る側にまわります。5年生は5年生のやり方や特技を生かして、取り組んでほしいと思います。
【学校の様子】 2025-02-21 18:05 up!
4年 人権の花運動 感謝状贈呈式
京都地方法務局から人権擁護委員に方がきてくださり、9月に水仙の球根とプランターをいただき、水仙を育ててきました。今日は、感謝状を持って来校くださり、贈呈式が行われました。とても立派な感謝状をいただき、教室に飾っています。
水仙の花は、つい最近までつぼみの状態でしたが、花背山の家から帰ってきたら、可愛い黄色の花が優しい表情で咲き誇っています。
今日の学習では、「言葉の大切さ」についてお話を聞いたり考えを言ったりしました。自分も友だちも、心を温かくすること・傷つけること・・・使い方で大きく変わる言葉。この学習を通して考えたことを、心のどこかに留めておいてもらえたらと思います。
【学年・学級から】 2025-02-21 18:04 up!
4年 せんりつづくり
ミファラシドミの音で、旋律をつくりました。実際に演奏して音を確かめながら、それぞれに活動することができました。
【学年・学級から】 2025-02-20 18:05 up!
4年 ポーズのひみつ
美術作品を鑑賞し、作品の様子を話し合ったりポーズを真似たりしました。表情や角度など、細かいところまでこだわりながら活動をしていました。
【学年・学級から】 2025-02-20 18:04 up!
3年生 毛筆
3年生最後の「毛筆」の学習を行いました。はじめは、用具の名前や使い方も分からないところからスタートしましたが、みるみるうちに筆使いが上手になり、美しく力強い字を書けるようなってきました。3年生最後の字「光」も、これまでに身につけたことを生かして、一画一画丁寧に書くことができました。
【学年・学級から】 2025-02-20 17:08 up!
2年生 みんなで演奏!!
音楽科「みんなであわせて楽しもう」で、鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。3パートに分かれてみんなで一緒に演奏します。心を合わせて演奏すると楽しいですね。
【学年・学級から】 2025-02-20 17:07 up!