京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up48
昨日:86
総数:690335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

2年生 生活科「広がれわたし」

画像1
 生活科「広がれわたし」の学習では、アルバム作りに取り組んでいます。写真を貼るだけでなく、インタビューして分かったことを文で書いています。さらに、小さい頃に好きだったものの絵を周りに描くなど、工夫して取り組む姿が見られます!

5年 国語

画像1
画像2
画像3
学校図書館へ行きました。本を読む習慣がしっかりとついてきている人も多く、「あとちょっとで100冊やねん!」と嬉しそうに報告してくれています。ビブリオバトルの原稿も書いています。お気に入りの本を熱意を込めて紹介しましょう!

5年 図画工作

画像1
画像2
アイデアスケッチを描きました。今回は糸のこを使って木材を切り、ホワイトボードを作ります。糸のこの特徴を生かし、出来上がりを想像しながら描きました。

2年生 体育「パスゲーム」

画像1画像2
 体育科では、「パスゲーム」に取り組んでいます。
 授業回数を重ねるごとに、速くパスを回したり、マークをかわしてパスを受けたりするなど、プレーのレベルがどんどん上がっています!

はこの形

画像1画像2
算数科「はこの形」の学習で、工作用紙を使ってはこづくりを行いました。どんな形の面がいくつあるのかを考え、工作用紙に面の形をかきて、切り取った面をテープでつなぎ合わせました。どの面をつないだらうまく箱をつくることができるかよく考えて学習を行うことができました。

5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
 お米の魅力とは?
 地域の先生方に指導いただいたお米作り。
 子どもたちはそのお米の魅力をどこに見出したでしょうか?
 いよいよまとめに入りました。

5年 外国語

画像1
画像2
画像3
 来週の他府県との交流に向けてズームを使って練習をしました。
 ドキドキしますが、初めと会う人とでも対話ができることは大切なことです。いつもの友達とたくさん話せるのは当たりまえ。自分とは違う立場や考え方や年齢、信じているものが違ってもコミュニケーションがとれることは社会へ出てから求められる本当のコミュニケーション能力です。
 緊張しますが、楽しんでできると良いですね。

5年 算数

画像1
画像2
 円グラフ、帯グラフをかいてみました。
 割合に直す
 多い順に書く
 手順に従ってかけたかな?

5年 体育

画像1
画像2
画像3
 最後のソフトバレーボール。
 上手にチームでパスをつないでいる姿が見られるようになってきました。
 勝ち負けも気になりますが、上手にパスをつなぎ、相手のコートにボールを返せた時の喜びは格別ですね。

5年 質問カードを配りました!

画像1
画像2
 どんな質問ができたでしょうか?
 用意してきた渾身の質問を書いてる子も。
 鋭い、良い質問あったかな?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp