京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up5
昨日:111
総数:316071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月2日(木)〜4日(土)の2泊3日間、5年生が花背山の家に行きます。よろしくお願いいたします。

3年生 算数「三角形」

画像1画像2
 折り紙を使って二等辺三角形や正三角形を作りました。折りながら、どうして二等辺三角形になるのかな?正三角形になるのかな?と考える様子も見られました。

2年 体育「ゆっくりかけあし」

3分間、一定の速さで走る学習をしています。

気温は低いものの太陽が暖かく、子どもたちは頬を赤くして走っていました。

2回目ということもあり、自分のペースを意識して走ることができる子が増えてきました。
画像1

3年生 体育「サッカー」

画像1画像2
 今日からサッカーの学習が始まりました。ずっと楽しみにしていた子も多かったようで、みんな寒い中元気にボールを追いかけていました。これからどんどんチームの力を発揮していってくれると思います。

2年 算数「100cmをこえる長さ」

1mがどのくらいなのかを体感する学習をしました。

まずは、1mがどのくらいの長さなのかを予想して紙テープを切りました。
自分が思っている1mとの差にびっくりした様子でした。

その後は、1mものさしを使って教室にある1mくらいのものを探しました。
高さを調べたり、横幅を調べたり活動を通して、1mを体感することができたようです。
画像1
画像2
画像3

2年 なわとび大会

休み時間、運動場に行くとなわとび大会をしていました。

係活動で子どもたちがで企画したものです。

「よーいドン!」
の合図で一斉に跳び始め、誰が最後まで引っかからずに跳べるか競争していたようです。

休み時間もしっかり体を動かしていました。
画像1
画像2

6−1 身体計測

本日、身体計測を行いました。
身体計測前には、この時期、風邪を予防するために何ができるかについて、養護教諭から話をしてもらいました。
これから生活していく中で意識していってほしいと思います。
画像1

6-2 身体計測

身体計測がありました。身体計測の前に、養護教諭から冬にかかりやすい病気とその予防についての話をしていただきました。今日学んだことを活かして、3学期を元気に過ごしてほしいと思います。
画像1

体育 とび箱運動

画像1
画像2
画像3
とび箱運動がはじまりました。準備も手慣れたもので、テキパキと行動することができました。今日は学習の流れを確認したので、次回からどんどん活動していきます。

1月14日(火)の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
➀かきあげ
➁キャベツのごま煮
➂赤だし
 
「かきあげ」は小さく切った野菜や魚などの食材を小麦粉や片栗粉の衣に寄せ集めて、油で揚げて作る、いわば天ぷらの一種です。

本日の給食ではちくわ・たまねぎ・にんじん・三度豆などが使われていました。揚げたてでさくさくとした食感を楽しみながら、おいしくいただきました。

3学期の放課後まなび教室が始まりました。

画像1
画像2
画像3
今日から3学期の放課後まなび教室が再開しました。
子どもたちは、いつものように、自分の課題に向けて
集中して頑張っていました。
放課後まなび教室の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp