京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/01
本日:count up4
昨日:66
総数:538896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
卒業式 3/21(金) 修了式 3/24(月) 令和7年度 始業式・入学式 4/10(木)

4年 茶道教室

いざ実飲!しっかりまっちゃ茶碗をもって、2回時計回りに回しました。「苦い」という子もいましたが、「おいしい!」と言っている子が多かったです。
最後のふり返りでは、「普段教室では体験できないことができておもしろかった」「おちゃは昔から伝えられていることが分かった」「ちゃんと手順をふまなければいけないと気づいた」「もっと日本の伝統文化に触れてみたい」など、4年生らしく振り返ることができていました。
画像1画像2

4年 茶道教室

画像1画像2
お菓子も美味しくいただき、その後はお茶をたてました!
お茶の先生がしてくれているのを必死に見て、同じように手順をふみました。姿勢よく!上品に!お茶をたてる時は手を速く動かしてお茶をたてていました。

4年 茶道教室

お茶をたてる前に、まずお菓子をいただきました。この日のためにお店の方が手作りで100個、用意してくださいました。お菓子は4つに切り分けて食べると教わり、子どもたちもしっかりお菓子を手でもって味わって食べました。「甘い!」「おいしすぎる!」と嬉しそうに食べ、完食するのをもったいなさそうにしている子もいました。お皿代わりの紙やお菓子を食べたくろもじを持って帰っている子も多くいました。
画像1

3年 外国語の学習

画像1画像2
外国語「What's this?」の学習のまとめとしてクイズ大会をしました。
シルエットクイズ、スリーヒントクイズ、ウインドウクイズの中から自分で選んでクイズを作ります。
くり返し言うことで「What's this?」「It’s….」の表現にも慣れ親しむことができました。

3年 国語の学習

画像1画像2
国語科「お気に入りの場所、教えます」の学習では学校の中のお気に入りの場所を紹介します。
今日はより分かりやすい発表にするための資料を準備しました。それぞれのオススメの理由が分かるように工夫して撮影していました。

4年 茶道教室

画像1
画像2
お茶をされている先生に来ていただき、4年生を対象に茶道教室が行われました。まず、お茶が始まった歴史から道具の名前などを先生に教えていただき、お手本を見ました。先生がお茶をいただいている姿に子どもたちは釘付けでした!!!

くすのき 4年 茶道教室

4年の交流学習で,茶道について体験学習をしました。

よく正座でがんばりました。
画像1
画像2
画像3

くすのき 委員会カ活動

今年度最後の委員会活動でした。
画像1
画像2

2年 読書

画像1
 国語の教科書で紹介されている本を学校図書館で見つけて読んでいる子がいます。学習したことから興味を広げて、本の世界を楽しんでいる姿がすてきです。

2年 音楽科

画像1
 音楽科で学習をしている様子です。曲に合わせて列をつくって歩いています。子どもたちは、笑顔いっぱいに楽しんでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

学校のきまり

Jアラート発信時の対応について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp