京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up20
昨日:22
総数:529236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年 6年生 ありがとう

 4月から今日まで、6年生は毎日、1年生の教室掃除を手伝いに来てくれました。いよいよ3月は、1年生だけで自立し、掃除をします。

 いろいろな場面でお世話になった6年生にむけて、ありがとうの気持ちをいっぱい込めて花を作り、卒業にむけてのお祝いの飾りを作りました。
画像1

1年 国語 「これは何でしょう」

画像1画像2
 国語では、3ヒントクイズを作り、クイズ大会をしました。

 3つのヒントの順番が大事で、だんだん答えが絞れる順番に問題を考えました。友達の座席を回り、「これは何でしょう」クイズをたくさん楽しんだ子どもたちでした。

4組 見取図に挑戦

画像1画像2
 4年生の算数で直方体と立方体の学習をしています。方眼紙を使って箱の形を写しとり、テープでとめて立方体や直方体を作りました。作った立体を切り開いて、展開図に挑戦しました。切り方によって、いろいろな展開図になることに驚いていました。どうしたら立体のように書けるのか、平行な辺を考えながら見取図にも挑戦です。定規を使って丁寧に練習しました。

今日の給食

画像1
 2月28日給食
 今日は、行事献立「ひなまつり」でした。「ご飯・さばそぼろ・ちらしずしの具・すまし汁・牛乳・三色ゼリー」でした。3月3日のひなまつりは、子どもたちの健康や成長を願う行事です。給食では、「ちらしずし」を食べてお祝いをします。京都府の丹後地方では、ちらさしずしにさばそぼろをのせた「ばらずし」を食べる習慣があります。
 子どもたちに大人気の三色ゼリーもありました。ひしもちの形をした「三色ゼリー」の色合いは、桃の花・雪・若草を表しているそうです。
 とっても美味しかったです。ご馳走様でした。

今日の給食

画像1画像2
 2月27日給食
 今日の献立は、「麦ご飯・牛乳・五目豆腐・ほうれん草ともやしのナムル」でした。あっさりとしたナムルがとてもおいしかったです。今日のご馳走様でした。

図工「まどから こんにちは」

画像1画像2画像3
 カッターを使って、いろいろなまどをつくっています。窓の中から誰がみえるかな?

6年生を送る会れんしゅう

 学年で初めて練習をしました。今日は、セリフの練習をしました。
画像1画像2画像3

1年 体育 とびあそび

 体育では、力いっぱい跳んだり、リズミカルに跳んだりする活動をしています。4つのコースから選んで、何度も何度も元気いっぱい跳んでいました。寒い日でしたが、後半には、たくさんの子がトレーナーを脱いで「暑い〜!」と、半袖で活動していました。
画像1画像2

1年 6年生に感謝をこめて・・・

画像1画像2
 6年生を送る会にむけて、学年で練習をしました。
 6年生にたくさんお世話になったことを思い浮かべて歌いました。素敵な歌声でした!

今日の給食

画像1
 2月25日給食
 今日の献立は、「鶏ごぼうごはん・牛乳・みそ汁」でした。
 鶏ごぼうごはんは、アルファ化米を使って、給食室の大きな釜で炊いています。チキンささみ・たけのこ・にんじん・ごぼう・しいたけ等の具材が入っていました。子どもたちは、それぞれの食材のおいしさを見つけながら食べていました。
 みそ汁には、とうふ・きりふ・たまねぎ・キャベツが入っていました。子どもたちは、「きりふがふわふわでおいしい。」と言って、あじわって食べていました。
 ほとんどのクラスが全て完食していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp