は組 科学センター学習
今日は楽しみにしていた科学センター学習でした。展示学習では、入口にいるティラノサウルスにあいさつをして、竜巻づくりや人間シーソーなどを楽しみました。チョウの家では、沖縄に生息している「オオゴマダラ」の幼虫や金色の蛹、成虫「シロオビアゲハ」など普段見ることのできない蝶を観察しました。プラネタリウム学習では、それぞれの星座がいつ頃夜空に輝くのかを教えていただきました。4年生以上は実験学習で、「浮沈子」の仕組みを学び作成しました。どの学習もとても楽しかったようです。
【は組】 2025-02-28 11:32 up!
は組 ありがとう6年生
一緒に過ごした6年生に感謝の気持ちを伝えるために、「おめでとう」の文字の貼り絵を作成しています。1枚1枚丁寧に心を込めて貼り付けています。
【は組】 2025-02-28 11:32 up!
は組 まどから こんにちは
図画工作科の学習では、まず、様々な形の窓からのぞくと楽しくなるものを描きました。次に、描いたものに合わせて形や開け方を工夫して窓をカッターナイフで開けました。最後に、土台を飾り付けて仕上げました。作品展にも展示しますので、ご覧いただけたらと思います。
【は組】 2025-02-28 11:31 up!
2年 国語科「ロボット」
学習のまとめとして、自分が知らせたいロボットについてつたえ合いました。い組とろ組で読んだ本が違うので、様々なロボットについてつたえ合うことができました。「ものを自動で運ぶロボットがあって、便利だと思いました。」などの感想を述べる子もいました。
【2年】 2025-02-17 17:14 up!
は組 どうぶつの赤ちゃん
「どうぶつの赤ちゃんは、生まれたばかりのときは、どんなようすをしているのでしょう。」「どのようにして、大きくなっていくのでしょう。」まず、『ライオン』と『しまうま』の赤ちゃんが大きくなる様子をくらべながら一緒に読み取りました。次に、『カンガルー』はどうなのか調べました。他にも『パンダ』や『うさぎ』の赤ちゃんはどんな様子なのかとても興味をもって調べています。
【は組】 2025-02-17 17:14 up!
2年 体育科「とびばこあそび」
とびばこあそびの学習では、自分のできる技の高さに挑戦したり、できる技を増やそうとがんばっています。できる技を増やす場面では、「開脚跳び」や「前転がり」などに挑戦しています。いろいろな技に挑戦し、自分のできる技を増やしていってほしいです。
【2年】 2025-02-14 19:19 up!
2年 図画工作科「まどからこんにちは」
一人一人が考えたまどの形を切りました。カッターナイフの使い方も慣れ、とても集中して取り組む様子が見られました。切る用紙を動かしながら、上手に切る子がたくさんいました。次は、開いたまどから見える世界について考え、絵に表していきます。どんな世界を表すのか、今から楽しみです。
【2年】 2025-02-14 19:19 up!
3年 食の学習「味わって食べよう〜おいしさを言葉で表そう」
3学期の3年生の食の学習は「味わって食べよう〜おいしさを言葉で表そう」というめあてで学習しました。その日の給食のメニュー(い組は「ひじきのソテー」ろ組は「ポークビーンズ」でした。)を実際に食べながら、食べた感想を「おいしい。」以外のいろいろな言葉で表すために味覚だけでなく聴覚や嗅覚、視覚など五感で感じたことを言葉に表しました。「見た目が鮮やか」「音がシャキシャキする」「心がほっとする」など味わって食べることで、いつも以上にいろいろなおいしさの秘密に気付いたようです。
【3年】 2025-02-14 18:01 up!
5年生 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」
家庭科の調理実習では、だしの授業をいかして、グループでオリジナルみそ汁を作りました。計画をしっかり立てていたので、グループで協力して手際よくつくることができました。だしの組み合わせからこだわったみそ汁の味は格別で、どのグループのみそ汁もとってもおいしそうでした。
【5年】 2025-02-14 12:24 up!
5年生 総合 和食のみりょく だしの授業
総合的な学習の時間で「和食のみ力」について調べています。だしの先生に来ていただき、だしについて教えていただきました。昆布だしを味わった後、昆布とかつおだしの合せだしを味わいました。だしを合わせるとうまみが何倍にもなることを実感することができました。
【5年】 2025-02-14 12:24 up!