京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up7
昨日:46
総数:506402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生のための就学時健康診断は、11月25日(火)です。

5年生 図画工作

画像1画像2
 図工では、「糸のこスイスイ」の学習をしています。いよいよ完成間近になってきました。ニスを塗り、乾いたらペン置きや飾りなどをボンドで貼り付け、ホワイトボードを自分の思う形に切りました。

【おひさま】小さな巨匠展の見学に行きました

画像1
バスに乗って、京都市美術館別館で行われていた「小さな巨匠展」に行きました。自分たちの作った作品を見つけたり、合同作品作りを行った上京支部の友だちの作品を鑑賞したりしました。また、昨年卒業して中学校に行った友だちの作品も見ることができて、嬉しそうでした。

5年生 理科 ものの溶け方

画像1画像2
理科ではものの溶け方の勉強をしています。今日は塩の結晶の実験を行いました。食塩水の中に塩が溶けていることについての理解を深めることができました。

4年生 図工「カードでつたえる気持ち」

画像1画像2
4年生では、「カードでつたえる気持ち」の学習をしています。切れ込みを入れたり、上から紙を貼ったりしながら飛び出す仕組みを作っています。誰にあげようか、どんなメッセージにしようかと考えて作品を作っています。

4年生 わくわく「堀川せいそう3」

画像1画像2
堀川の清掃に行きました。かなり寒くなってきましたが、一生懸命清掃していました。今回も地域の方々のご支援があり、楽しく学習をすることができました。

5年生 社会

画像1画像2画像3
社会では「自然災害を防ぐ」の学習をしています。今日はロイロノートやパワーポイントを使って、みんなの前でまとめのプレゼンテーションをしました。それぞれが大切なことをしっかりまとめていました。

1年 学級活動「さかなはかせ」

画像1画像2画像3
 「さかなはかせ」になるための学習を、栄養教諭の先生にしてもらいました。給食に出てきた魚の名前を覚えたり、魚の栄養について教えてもらったりしました。そして、魚の上手な食べ方も教えてもらい、模型を使って練習しました。
 はじめは、「魚が苦手。」と言っていた子も、「えいようがあるからたべようとおもいます。」「ほねのとりかたがわかりました。」と感想に書いていました。
 何でも食べて、強い体をつくっていきたいですね。

【おひさま】京都府警本部に行きました

画像1画像2画像3
 3年生は社会見学で、京都府警本部に行きました。
 警察官に質問したり、いろいろな体験をしたりすることができました。
 110番通報が一日にたくさんあると聞くことや交通管制の様子を実際に見せてもらうことで、警察官がどのように、町の安全を守っているのかを知ることができました。

5年生 図画工作

画像1画像2画像3
 図工では「糸のこスイスイ」の学習をしています。電動糸のこぎりを使って板をすべて切り終わったら、紙やすりをしてから色塗りをします。
 今日は、色塗りも終わりニスを塗る人もいました。完成に少しずつ近づいています。

社会科見学 京都府警本部

画像1画像2画像3
 社会科「安全なくらしを守る」の学習で、京都府警本部へ社会科見学に行きました。
 通信指令センターや交通管制センターを見せてもらったり、クイズ形式で学習したりしました。
 標識や信号機にも実際に触れさせてもらい、たくさんの学びのある時間となりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

地震・台風等に対する臨時休業等について

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

新町小学校 学校経営計画

新町小学校 学校沿革史

就学時健康診断・体験入学

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

ぱくぱくだより

新町小学校PTA

京都市立新町小学校
〒602-0915
京都市上京区中立売通室町西入三丁町457
TEL:075-432-4190
FAX:075-432-4191
E-mail: shinmachi-s@edu.city.kyoto.jp