![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:192 総数:506365 |
三年生を送る会
2月27日 三年生を送る会が行われました。
高等部生活産業科3年生が卒業まで、あと一週間となりま した。三年生を送る会が開催され、在校生からは三年生と の思い出を懐かしむシーンや、歌、感謝、エールなどが伝 えられました。 三年生からは、在校生への感謝と、あいうえお作文で「後 の学校を頼んだ!」と力強いメッセージが伝えられました。 ![]() ![]() 令和6年度 京都市立総合支援学校高等部生徒資格取得等表彰式
2月21日(金)京都市総合教育センター 4階長松記念ホールにて、「総合支援学校高等部資格取得等表彰」が行われました。在学中に資格取得やアビリンピック京都大会での入賞者等が表彰されるもので、本校からは高等部生活産業科3年の生徒が9名選ばれ表彰されました。
3年間の学習の成果、そしてチャレンジすることの大切さを称えていただきました。卒業後もたくさんのことにチャレンジしていってください。おめでとうございます。 ![]() ![]() 「人権の花運動」スイセンの花贈呈
2月20日(木)「人権の花運動」として、スイセンの花の贈呈式がありました。9月から育ててきたスイセンの花を京都工芸繊維大学嵯峨キャンパスの職員の方に贈呈しました。
京都工芸繊維大学嵯峨キャンパスは、10月に普通科の児童生徒と生活産業科1年の生徒が「サツマイモ収穫体験」をさせていただいた施設です。その時のお礼の意味も込めて、スイセンの花を贈呈しました。 普通科の生徒はスイセンの花の水やりをする場面を披露し、その後成長記録を一緒に鑑賞しました。意欲的に学習に参加する姿が見られました。 京都工芸繊維大学嵯峨キャンパスの皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2月14日 合同生徒会の様子
2月14日(金)、京都市総合支援学校合同生徒会が京都市障害者スポーツセンターで開催されました。交流を深めることを目的に、各校の生徒会本部役員40名が参加し、自己紹介の後、スクエアボッチャを楽しみました。
チーム分けのくじ引きでは、どのチームになるのかを楽しみに笑いが飛び交いました。 どのチームも作戦会議をしながら、笑顔の絶えない有意義な時間となりました。 閉会式では皆が「楽しかったです」と感想を伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 模擬選挙出前授業![]() ![]() ![]() 右京区学生選挙サポーターの皆様が来校され、主権者教育 の一環として、模擬選挙の出前授業が実施されました。 3名の未来市(架空の市)長候補の演説を聞いた後、質問 タイムがありました。 生活産業科生の1〜3年生は自分事として、多くの質問を投 げかけ、立候補者のマニュフェストに自分の考えを照らし て、それぞれ支持する候補者を選んでいました。 投票後、小グループに分かれて、なぜその候補者を選んだ か意見を交流し合い、実際の選挙へ参加する際のよい事前 学習となった様子でした。 右京区学生選挙サポーターの皆様、バックアップいただい た右京区選挙管理委員会の皆様、ご参観いただいた保護者 の皆様、ありがとうございました。 進路説明会
2月13日(木)
生活産業科3年生 保護者対象の進路説明会が開催されまし た。4月から新たなスタートを切られる際に、必要な準備 等について、進路指導主事から伝えました。 ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございま した。 ![]() 修学旅行説明会
2月13日(木)
令和7年度の修学旅行についての説明会が開催されました。 多くの保護者の皆様にご参加をいただき、ありがとうござい ました。 ![]() PTA運営委員会![]() ![]() ![]() 本年度最後のPTA運営委員会が行われました。 一年間の活動の締めくくりの報告が行われ、最後は3年間お 世話になった、生活産業科3年生の保護者である運営委員の 皆様へ、感謝のプレゼントをお渡しする場面もありました。 大変お世話になりました。ありがとうございました。 令和6年度の運営委員の皆様、一年間ありがとうございまし た。 本年度、残すところあと少しとなりましたが、最後までど うぞよろしくお願いいたします。 第4回中学2年生対象オープンキャンパス![]() ![]() ![]() 第4回中学2年生対象のオープンキャンパスが開催されました。 京都市の各地から15名の生徒とその保護者・教職員が参加さ れました。 案内をする生徒は1年生がメインとなり、中学生の引率中に 声をかけたり、専門教科の体験が上手くいったら、「いい ですね!」と声をかけたりしていました。 各専門教科でも、中学生がしっかり「鳴滝に来てよかった」 と感じてもらえるように、自分たちなりの方法で、紹介・ 体験活動を進めることができていました。 自分が中学生だった頃、鳴滝で嬉しかった体験を後輩たちに 返しているように見え、鳴滝の生徒たちにとって、オープン キャンパスは、成長する本当によい機会となっていると感じ ます。 今回をもちまして、令和6年度のオープンキャンパスは全て 終了となり、よい締めくくりができた回となりました。 ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。 研究発表会
2月7日(金)
研究発表会が行われました。 全国から多くの参観者が来校され、本校の研究授業を参観さ れました。 午後はワールドカフェ形式で、仮の年間学習計画を一緒に考 え、本校のカリキュラムについて沢山のご意見をいただきま した。最後に朝野 浩 先生からご講評をいただき、鳴滝でい かに主体的で対話的で深い学びを実現するか、これまでの研 究実践から見られる到達点と、今後の課題について、深い考 察とご助言をいただきました。 来校者の皆様からいただきましたご意見は、次年度の研究の 糧として参考にさせていただきます。 本校へご来校いただいた皆様、本当にありがとうございまし た。 ![]() ![]() ![]() |
|