京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up1
昨日:116
総数:516082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年生 学習の様子(11月27日)

2年生は、音楽の「いろいろながっきの音をさがそう」の学習をしています。

たいこ、ウッドブロック、トライアングル、すずなどの楽器を使って学習しています。自分たちでつくったリズムを演奏したり、言葉のリズムを楽器で置き換えて、楽器でお話をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(11月27日)

1年生は、「うめづタイム」に向けた練習をしています。

「くじらぐも」の音読と、音楽の時間に学習した歌や楽器の演奏を披露します。保護者の方に見ていただく本番は12月6日です。それまでに、もっともっとレベルアップして、素敵な発表を見ていただけるようにがんばります。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(11月27日 )

今日は、計画委員会のあいさつ運動の日です。

登校してくるみんなに、「おはようございます」のあいさつをしました。今日から、マスコットキャラクターとして、「パンロボ」くんが仲間入りしました。先輩の「ニャロボ」と一緒に、子どもたちに手を振りながらあいさつをしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(11月26日)

今日の献立は、

・ごはん
・和風カレーどうふ
・ブロッコリーのおかか煮
・牛乳  です。

「和風カレーどうふ」は、おだしのうまみがよく出ており、深みのある味を楽しんでいただきました。かたくり粉のとろみもよく、ごはんと一緒にいただくとあんかけのようでとてもおいしかったです。「ブロッコリーのおかか煮」は、11月から3月の寒い時期に旬を迎えるブロッコリーが主役の献立です。今日は、かつお節の香りいっぱいの「おかか煮」でおいしくいただきました。
画像1
画像2

「ほんのもり」の飾りつけをしてくださいました

 昨日、うめのこさんが飾りつけをしてくださった「ほんのもり」の様子です。

「ほんのもり」は、もうクリスマスの装いです。かわいいツリーやアドベントカレンダーの掲示もあります。クリスマスにぴったりの本もたくさん並んでいるので、ぜひ手に取って読んでください。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(11月26日)

6年生は、「うめづタイム」に向けた練習をしています。

6年生は、音楽の学習で取り組んできた内容を披露します。今週金曜日の29日には、京都コンサートホールで行われる学童大音楽会にも参加しますが、そこで歌う「変わらないもの」のほか、リコーダー奏や合奏を発表します。12月6日の本番には素敵な演奏を聴いていただくことができるよう、あと1週間、練習をがんばりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(11月26日)

5年生は、社会の「情報産業とわたしたちのくらし」の学習をしています。

放送局ではたらく人は、1本のニュース番組をつくるためにどのように情報を集めているのかについて考えました。子どもたちからは、「実際に見に行く」「様々な人に聞く」などの予想が出ました。その後、「どうやって情報を集めるか」「気をつけていること」に絞って教科書で調べ、調べたことは、ロイロノート・スクールにまとめました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(11月26日)

5年生は、社会の「これからの工業生産とわたしたち」の学習をしています。

介護施設や危険な作業現場ではたらくロボット、燃料電池自動車のための水素ステーションなどの資料から、働く人の減少や働く人の安全のための技術が導入されていることや、環境に配慮した技術が生み出されていることなどについて考え、これからの工業生産が大切にしていくことは何かについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(11月26日)

4年生は、算数の「がい数とその計算」の学習をしています。

今日は、2つの品物を買う時に、何円あれば買うことができるかを見積もる学習をしました。切り捨てや四捨五入て概数にすると、見積もった金額では買えない場合があることを知り、こういう場合は切り上げて多く見積もるとよいことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

明日は、令和7年度新入生 就学時健康診断です。

令和7年度入学予定者を対象とした、就学時健康診断を下記のとおり行います。
雨の予報が出ていますので、気をつけてお越しください。

・日 時:令和6年11月26日(火)13:45 受付開始
  
     ・整理番号 1〜30 … 13:45〜14:00
     ・整理番号 31〜60 … 14:00〜14:15
     ・整理番号 61〜  … 14:15〜14:30

・場 所:京都市立梅津小学校

・持ち物:上履き(親、子とも)、履き物を入れる袋

※就学時健診の詳細は、入学届受付の際にお渡ししたご案内をご覧ください。

また、今後の入学に関する大まかな流れをホームページに掲載しています。一度ご覧ください。ページ右側の「新入学1年生保護者様へ」、または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

   ↓↓↓

令和7年度 梅津小学校新入学事務の大まかな流れ
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp