京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up9
昨日:14
総数:330093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

感謝の会

画像1
画像2
 晴れの日も、雨の日も、雪の日も、凍てつく冷たい風が吹く日も

 本校児童が安全に登下校することができるように、

 見守り活動を続けてくださっている地域の方々をお招きし、

 本日、感謝の会を行いました。

 感謝の会には、約30名の方々が来てくださいました。

 感謝の会では、児童が手作りした感謝状やお守りをお渡ししました。

 また、全校合唱で歌のプレゼントもしました。

 いつも本校児童のために、本当にありがとうございます。

 今後ともよろしくお願いします。

幼保小の架け橋プログラム〜アートデイ鑑賞会〜

画像1
 本日、幼保小の架け橋プログラムの取組として、

 5年生が連携・接続園の陵ヶ岡こども園の年長児とアートデイの鑑賞会を行いました。

 5年生児童と年長児のペアで、各学年の作品を見ながら会話を楽しみました。

 「これは、5年生のぼくがこうやって作ったんだよ。」

 「見て見て、わたしの絵だよ。」

 「上手にかけているね。」

  最初は、お互いに緊張していたようで、会話も少なかったのですが、

  時間が経つにつれ、楽しそうに会話ができるようになりました。

  5年生児童にとっても、6年生に向けてとてもよい経験となったようです。

mmスマイルさんの読み聞かせ

画像1
 今日は、mmスマイルさんによる読み聞かせがありました。

 今月は、「おおきくなるっていうことは」という本を読んでいただきました。

 あと1ヶ月と少しで今年度が終了し、4月からは新しい学年での学校生活がスタートします。

 子どもの成長した姿は、我々教職員にとって喜びであり、やりがいの源です。

 おおきくなるということは、

 子どもがおおきくなるということは、

 それは、「誰かを幸せにしているということ」だと

 読み聞かせを聞きながら考えた今日この頃のです。

 本日もありがとうございました。

 来月もよろしくお願いします。
 

2月の陵ヶ岡タイム

画像1
画像2
画像3
 本日、2月の陵ヶ岡タイムを行いました。

 最初に、地域スポーツ指導者表彰式を行いました。

 10年以上、部活動のランランクラブや6年生の朝のランニングでお世話になっている地域指導者の方が、この度、第11回京都市地域児童スポーツ指導者として表彰されました。

 表彰式では、学校長より地域指導者の方を紹介し、表彰楯を授与しました。

 今後とも陵ヶ岡小学校の児童のためにご指導の程、よろしくお願いします。

 その後、陵ヶ岡タイムの恒例の全校合唱を行いました。さらに、磨きのかかった美しい歌声が体育館に響きました。

 校長先生のお話では、1年生の道徳資料である「かぼちゃのつる」というお話をもとに、人の注意を聞かないでわがままばかりしていると、自分もまわりの人も嫌な気持ちになることを考えました。

 誰もが気持ちよく生活するために、相手の立場に立って考え、正しい判断や正しい行動をすることの大切さを改めて考えました。

委員会発表は、栽培委員会でした。

植物に関する楽しいクイズで大盛り上がりでした。

栽培委員会の発表で、全ての委員会の発表が終了しました。

学校のために、進んで活動する本校の高学年児童を誇りに思います。
 

令和6年度 ふれあい収穫祭

画像1
画像2
画像3
 先週の土曜日に、絆支援事業主催のもと、陵ヶ岡小学校の農園などで児童が畑の先生と一緒に育てた大根やカブなどを使って「ふれあい収穫祭」が開催されました。
 
 当日は、雪が降る中でしたが、地域の高齢者の方々をお招きし、2年生・5年生児童も演技や校内菜園活動の取組発表、ダンスの発表で活躍しました。また、お食事の配膳等でお手伝いしました。

 参加された地域の方々には、児童の可愛らしく元気な姿を喜んでいただきました。

 地域行事の開催にあたり、地域の諸団体の多くの皆さまに、準備から片付けに至るまでご協力いただき、本当にありがとうございました。

2年生 畑の先生と大根と蕪を収穫しました

画像1
画像2
画像3
 本日、2年生が畑の先生と一緒に育てた大根とかぶを収穫しました。

 昨年の10月の初旬に植えた小さな小さな大根や蕪の種が、立派に生長しました。

 大根のあまりの大きさにびっくりする子どもたち。

 「大きすぎて抜けない」

 「先生、見て見て。こんなに大きな大根やったで」


 「重くて一人では運べない」などなど

 子どもたちも大きな大根と蕪がなかなか抜けず、2人組や3人組で協力しながら

 抜いていました。

 豊作の大根と蕪に大興奮の子どもたちでした。

 収穫後の振り返りでは、

 「たくさん収穫することできてうれしかった。」

 「あんなに小さな種が、こんなに大きな大根になってびっくりしました。」

 「収穫が楽しかったです。もっともっと収穫したかったです。」

 と、たくさんの子どもたちが手を挙げて発表しました。

 いよいよ今週の土曜日は収穫祭です。

 2年生と畑の先生たちが育て、収穫した大根や蕪を使った料理を地域の高齢者の方々と

 一緒に食べます。

 畑の先生には、本当に1年間お世話になりました。

 子どもたちの菜園体験活動のためにご協力いただき本当にありがとうございました。


 

国際理解教育〜チェコ共和国について学ぼう〜

画像1
画像2
画像3
本日、国際理解教育の一環として、チェコ共和国より2名のゲストティーチャーが陵ヶ岡小学校に来てくれました。

3年生は、チェコ共和国の挨拶や言葉、文化を学びました。

6年生は、チェコ共和国の挨拶や言葉、文化と共に日本とのつながりの深さについて学びました。

最初は、子どもたちも

「チェコ共和国はどこにあるの?」

「チェコ共和国って聞いたことはあるけど、あまり知らないな〜。」

という感じでしたが、

実は、日本とチェコ共和国は、色々なところでつながっていることを知りました。

例えば、陵ヶ岡小学校の下校の音楽である「遠き山に日は落ちて」の作曲者がチェコの人であることを知ると、とても驚いていました。


どちらの学年も、チェコ共和国の言葉や文化をとても楽しく学ぶことができました。


子どもたちも学習の最後には、とてもチェコ共和国を身近に感じていました。

ゲストティーチャーの2名の先生たち、本当にありがとうございました。

節分献立

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■いわしのしょうが煮
■関東煮
■いり豆

今日は、行事献立「節分」でした。
ほのかにあまい煮汁にしょうがの風味がきいたいわしのしょうが煮は、子ども達に大人気でした。
大きな釜で煮てやわらかくなったいわしの骨を、きれいにとっておいしく食べている姿もたくさん見られました。

いり豆は豆まきの豆としてもおなじみの節分に欠かせない食品です。
よく噛んで、大豆のほのかな甘さをみつけてくれました。


5年 音楽鑑賞教室

 本日,5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。小学生のための音楽鑑賞教室は,京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用のホールで聴くことのできる,大変貴重な機会です。子どもたちは,迫力満点の演奏を心から楽しんでいました。
 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や,株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付により,実現できていることに感謝いたします。
画像1

幼保小架け橋プログラム〜1年生はたのしいよの会〜

画像1
画像2
画像3
本日の午前中、本校と連携・接続している幼稚園の年長児を招いて、

1年生と年長児と交流学習を行いました。

今回は、1年生が学校生活や学習の様子を10個の部屋を作って紹介しました。

1年生は、年長児が

「小学校って楽しいな」

「小学校に早く入学したいな」と思ってくれるように

様々な工夫をして伝えていました。

「やっぱり実際にやってもらったほうがいい」というアイデアのもと、

どのチームも体験できることを用意していました。

今日の体験を通して、年長児も「1年生になるのがたのしみ」というアンケートに

たくさんの笑顔のマークを貼っていました。

その結果をみた1年生も大喜びでした。

自分たちの頑張りが伝わったという達成感は、

「やればできる」という自己効力感を高めることにつながりました。

来週は、もう一つの連携・接続園と同じ内容で交流学習を行います。

頑張れ!!1年生!!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより「ゆきやなぎ」

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫構想図

学校のきまり

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp