![]() |
最新更新日:2025/10/02 |
本日: 昨日:59 総数:488880 |
5年「学習発表会」
5年生は、総合的な学習の時間に調べてまとめたことを保護者の皆様に伝える「学習発表会」を行いました。たくさんの方に参観していただき、アドバイスや感想をいただいたことで、子どもたちにとってさらに学びを深めることができる機会となりました。お忙しいところ、ありがとうございました。
![]() ![]() 6年 音楽「詩と音楽との関わりを味わおう」
昔の人の考えはとても素敵ですね。短い言葉で気持ちを表現することができるのですね。聞き手や読み手の想像力も大切になってきそうです。みんなにとってのふるさとってどこなのかなぁ。
![]() ![]() 6年 算数「比例と反比例」
5年生の時にも学習をした比例。2つの数量の関係を文字を使って表すことができました。また、グラフにも表すことができ、2つの数量の関係を詳しく調べていけそうですね!
![]() ![]() 6年 人権集会
4月に1組も2組も人権目標を決めています。そんな目標ですが、各クラスごとにふりかえりをし、中間報告をしました。できていることもあれば、まだ課題として残っているところも…。クラスによっても違うし一人一人でも達成度は違います。ですが、目標を決めたからには達成する!という気持ちでこれからも過ごしていきましょう。
![]() ![]() ![]() 人権集会
12月は「人権月間」です。今日は、各学級が春に話し合った「人権目標」について中間報告を行う人権集会を行いました。お互いを思いやることができる素敵な学級を目指し、これからも目標を意識して頑張っていきます。
![]() ![]() 6年 学習テストについて
これまでにも、これからもあるテストですが、今の自分がどのレベルなのか確かめる場でもあります。テストまでに自分がどこまで準備ができるかが大切!その学習習慣は中学校に進学しても役に立つはずです!2学期の残り数日も頑張っていきましょう!
![]() ![]() ![]() 令和6年度西野だより12月号5年:総合的な学習の時間『自然災害について調べよう』
5年生は総合的な学習に時間に、自然災害の原因や防災について調べています。5年ルームには、これまでの学習の足跡がしっかりと残されています。
![]() ![]() 6年 理科「大地のつくりと変化」
災害大国の日本だからこそ、地震やその二次被害について自分事のように学習ができますね。地震や噴火はなぜ起こるのだろうか。みんなに伝わるように調べていきましょう!
![]() ![]() ![]() 11月28日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・がんもどきのあんかけ ・豚汁 『がんもどきのあんかけ』 給食のがんもどきは水気を切ったとうふに、鶏ひき肉、おからパウダー、にんじん、しいたけ、えだ豆を混ぜ合わせて丸め、油で揚げて作ります。 そのがんもどきにだしのきいたあんをかけて食べます。 調理員さんたちが一つ一つ心をこめて作ってくださった手作りの味を感じて子どもたちは食べていました! |
|