京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/04
本日:count up427
昨日:590
総数:315869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月2日(木)〜4日(土)の2泊3日間、5年生が花背山の家に行きます。よろしくお願いいたします。

琴体験

画像1
画像2
音楽の授業で、日本の楽器「琴」を弾く体験をしました。「さくらさくら」を二人組で弾きました。独特の階名で、「七 七 八 七 七 八」という風に一人が歌いながら、一人が演奏するといった方法で、しっかりと弾くことができていました。

陣取りゲーム 対抗戦

画像1
画像2
陣取りゲームは、対抗戦に突入しました。対抗戦とは、同じチームと2回戦い、1回目でチームの様子を知り、2回目で相手に応じた作戦で挑むというものです。
相手チームの弱点を見出し、それに合わせて作戦を実行する力がついてきました。

1年生 としょかんへいこう

 今日は「いちごばたけの 小さなおばあさん」というお話を読み聞かせしてもらいました。大切に育てたいちごが雪が積もって見えなくなったのを、いちごがなくなったと思い込んでおばあさんが泣いてしまって・・・、という初春にぴったりのお話でした。
画像1

1年生 英語活動

 今日も色の言い方を聞く学習をしました。写真は、聞いた色をタブレット上で選んで提出しているところです。
画像1
画像2

1年生 算数「おおきさくらべ」

 今日は広さの比べ方を学習しました。シートの場合は重ねて比べる、花壇の場合はマスの数で比べるというように、ものによって比べ方が違うことも分かりました。授業の後半は、タブレットを使って陣取りあそびをしました。とても白熱していました。
画像1
画像2
画像3

2年 学級活動「おはしのもちかた」

栄養教諭に「おはしのもちかた」を教えてもらいました。

正しい持ち方を教えてもらい、ティッシュを使って練習をしました。

思うように動かせず、やきもきしている子もいましたが、みんな集中して練習に取り組んでいました。
何かできるようになると
「先生!見て!できたよ!」
と嬉しそうに教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育「とびあそび」

今日は新たに「はことび」の遊び方を学習しました。

グループごとに様々置き方を変えて工夫をしながら跳んでいました。

5歩とびやしまとび、ゴムとびをしてきて上達していたこともあってか、高い箱も跳ぶことができていました。
画像1
画像2
画像3

2月28日の給食

画像1
(黄)ごはん
(赤)牛乳
ちらしずし(具)
さばそぼろ
すまし汁
三食ゼリー

丹後地方ではひなまつりの日に、ちらしずしにさばそぼろをのせた「ばらずし」を食べる習慣が古くからあります。
また、ばらずしには子どもたちの健康や成長への願いが込められています。

給食ではごはんと具をスプーンでまぜ、さばそぼろをかけ、おはしを使っていただきました。

そして、ひしもちをイメージしたカラフルな三食ゼリーもまた、ひなまつりのお祝いにいっそう花をそえていて、楽しい行事献立となりました。

4年 算数 直方体と立方体

地図のような平面で場所を表す表し方を学習しました。
「わかってくると楽しい」とうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

1年生 音楽「みんなであわせてたのしもう」

 今日も音楽室で、鉄琴を使って「こいぬのマーチ」の練習をしました。色々な楽器に慣れて、スムーズに演奏できるようになっています!
 1組は、明日転校するお友達のために、みんなで「はる・なつ・あき・ふゆ」や「きらきらぼし」を歌って楽しみました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp