京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:47
総数:678801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

令和7年度入学予定者 半日入学・入学説明会

 令和7年度入学予定の新入学生は半日入学を、新入学生の保護者の方には入学説明会を実施しました。新入学生は、先生方から交通安全のお話をきいたり、お絵かきや手遊びをしながら、4月からの学校生活を楽しみにしていました。保護者の方には、入学までに身に付けていただきたい生活習慣や学用品等の準備について説明をさせていただきました。
 4月の入学をお待ちしています。

画像1画像2画像3

5〜8年生 学年末テスト

画像1画像2画像3
 2月19日(水)より、学年末テストがスタートしました。
 今朝は車のフロントガラスに雪が少し残っているくらい寒かったですね。寒さに負けす、5年生〜8年生は学年末テストに臨んでいます!今までの成果をしっかりと発揮できるよう、最後の1秒まで諦めずに取り組もう!学年末の締めくくりのテストとして、前回までの自分を越えるべく、どの教科も最後までしっかり頑張ってください。
 最終日まで全力で臨めるように、体調管理も大切にね!

2月12日(水) 7年生 パーソルキャリア講習

画像1画像2画像3
 本日、7年生は「光と風」学習の一環として、パーソルキャリア株式会社から4名の講師の方々に来ていただき、ワークショップをしたりや講和を聴いたりして、「はたらく」ことについて考えました。
 はじめに「仕事とは○○である」の○○には何が入るか、今の「仕事」や「はたらくこと」についてのイメージを交流しました。その後、自分たちが社会にでる頃の日本がどのようになっているかや、世の中にどんな仕事があるかということを考えました。途中、各クラスに分かれて、講師の方にインタビューをするなど、講師の方に来ていただけたからこその学習もすることができました。学習の最後にもう一度「仕事とは○○である」について考えを書きました。はじめに書いたときには、「生きるため」、「お給料をもらうため」などの意見が多かったですが、最後に書いたときには「人生の選択肢を増やすため」、「楽しく生きるため」などの意見が多く見られました。また、意見を発表する時間があったのですが、その中で、「最初は社会に貢献するためと思っていたけど、自分のために頑張ることが、社会のためになればいいと思う」という、自分と社会との繋がりに目を向けた意見も見られました。

2月9日(日) 第57回近畿中学生バレーボール選抜優勝大会 京都府予選会

画像1
 2月9日(日)路面に昨日降り積もった雪が少し残り、とても寒い中ではありますが、第57回近畿中学生バレーボール選抜優勝大会京都府予選会に凌風学園男子バレーボール部が出場しました。
 試合序盤は、サービスエースやブロックが決まりお互いに譲らない試合展開でしたが、終盤にサーブミスや連携のミスなどが響いてセットカウント0−2で大枝中に敗退してしまいました。
 試合の流れをつかむためにも、大事な場面でサーブを決める事やレシーブの精度を上げる事等、しっかりと課題が見えてきたのではないでしょうか。チームや個人の課題が見えてきたという事は、伸びしろが明確になったという事!お互いに切磋琢磨し、次の春の大会目指して、凌風学園男子バレーボール部の戦い方に磨きをかけていこう!
頑張れ!凌風学園男子バレーボール部!!

小さな巨匠の大きなメッセージ

画像1
画像2
 2月6日(木)〜2月9日(日)の日程で,「第47回 小さな巨匠展」が京都市美術館別館で開催されました。これは,京都市立小・中学校育成学級,京都教育大学附属京都小中学校特別支援学級,京都教育大学附属特別支援学校の児童生徒の作品を一同に集め,学習成果の発表の一貫として行われる大合同作品展です。この作品展は,作品作りを通して子どもたちの豊かな心を育てるとともに,作品鑑賞を通して,多くの人々に障がいのある子どもの教育についての理解を深めてもらい,「すべての人が共に支え合って生きる社会」づくりの一助になることを願って開催されています。
 会場には絵画や書写,共同制作など,各校の作品が所狭しと展示されていました。凌風学園の5組の学園生も前期課程,後期課程ともに個人の作品や共同作品など力作を出品しました。どの作品も個性や感性があふれ,印象に残るすばらしい作品でした。

1年生 学校ってたのしいねの会

画像1
画像2
画像3
 1年生は、保育園やこども園の年長児さんと「学校ってたのしいねの会」を行いました。学校のことを知ってもらうために、持ち物の紹介や学校で作ったもので一緒に遊ぶなどの活動を考えました。
 振り返りでは、「自分たちで用意したものが楽しいって言ってくれて嬉しかった!」「準備をがんばってよかった!」という声が出ました。
 この経験を自信にして、残りの1年生生活を頑張ってほしいです。

8年生 「京都を。プロデュース!」中間発表会編!

画像1画像2画像3
 京都の問題を改善するための提言案の発表会がありました。今回は、前回の学園内の発表でのアドバイスを受け、提言案をより実現可能な提言案にし、地域の方々や南区区長に向けて発表をしました。各班で発表の形式を考え自分たちの提言がより伝わるように考えました。どこの班も自信をもって発表をしていました。
 また、地域の方から提言案について質疑応答をする過程で、自分たちの考えが深まったり、新たな側面から地域の課題について考えたりすることができました。
 今回の中間発表会は、まだ中間です。今日新しく得たアドバイスをもとに、自分たちが解決しようとしている問題について再考し、提言案を改善していきましょう。

ラグビー部 新人大会 決勝トーナメント

 1日、凌風学園ラグビー部の試合がありました。前半は相手チームに押し込まれえる場面が多く、体を張ったディフェンスが見られました。後半は、2トライを奪い反撃を試みましたが、力及ばず。残念ながら敗退となりました。
 試合を通して学ぶことは多いです。チームの課題を克服し、次の大会で凌風ラグビー部の力を発揮してほしいと思います。
 ガンバレ!凌風学園ラグビー部
画像1
画像2
画像3

3年「光と風」学習 九条ねぎのみ力つたえます!

「光と風」学習で、「九条ねぎのみりょく伝えます!」の発表をしました。この日は、学習でお世話になった方や保護者の方に参観していただきました。
 学園生は、これまでの学習でゲストティーチャーの方から聞いたこと、自分が九条ねぎを育てて分かったこと、調べたこと等をもとに、3つのテーマ(味や食感など食べた時の魅力、育ち方や育て方・色などの魅力、育てている人の思いや歴史などの魅力)に分かれ九条ねぎの魅力について、ポスターやロイロノート、クイズなど様々な方法でまとめて、伝えました。
 発表のふりかえりでは、「ねぎが苦手だったけど、育ててみて、苦手じゃなくなったよ。」や、「お家の人以外にも伝えたい!」と発言していました。学園生たちは、やり切った気持ちでいっぱいです。
画像1
画像2

3年生 手描友禅染体験

 3年生は京都手描友禅協同組合の方々にお越しいただき、手描き友禅体験を行いました。職人の皆さんに教えてもらいながら、集中して布の絵柄にそれぞれ思い思いの色を付けました。その後、金箔をつけて、とても素敵な作品が完成しました。
 学習の最後には「難しかったけれどきれいな作品ができて楽しかった。」「京友禅のことをもっと知りたいと思った。」と振り返り、京都に伝わる伝統文化を知るきっかけとなりました。完成した後にはとても嬉しそうに作品を見せてくれました。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

研究報告会

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

学園生活のきまり

学園教育目標・経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp