![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:93 総数:514852 |
学校生活の様子「なかよしあそび」(2月25日)
今日から3日間、中間休みはロング中間休みとなり「なかよしあそび」を行います。
今日は、「Aグループ」の子どもたちが運動場で遊びました。5年生と6年生が相談して決めた遊びでそれぞれのグループが遊び、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。どんな遊びをしたか、ぜひ聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(2月25日)
むくのき学級は、今週の「うめづタイム」に向けた練習に取り組んでいます。
「うめづタイム」では、「支部合同交流会」や「小さな巨匠展」など、育成学級の学習や行事について紹介します。写真も交えてわかりやすく発表する予定です。自分の担当するセリフを覚えて話せるように練習をがんばっていますので、28日の本番にはぜひお越しください。 ![]() ![]() 6年生 学校生活の様子「中学校給食の試食」(2月25日)
6年生は、選択制中学校給食の試食体験学習を行いました。
献立は、 ・むぎごはん ・牛乳 ・エビフライ ・ミートスパゲティ ・だいこん葉と油あげの煮びたし ・昆布豆 ・和風ピクルス です。 今日の中学校給食試食体験学習を通して、中学校給食が育ち盛りの中学生に不足しがちな栄養をしっかり補い、バランスの良い食事ができるように考えられていることを知りました。また、実際に中学校給食を試食してみて、中学校給食へのイメージをもつことができたと思います。どんな感想をもったか、ぜひご家庭で聞いてください。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2月25日)
6年生は、栄養教諭の先生から食に関する指導をしていただきました。
もうすぐ中学生になる6年生の子どもたちにとって、どのような食生活が望ましいのかについて考えました。栄養教諭の先生が提示された「お弁当」の写真を見て、よいと思うかどうか、また、改善した方がよいところはあるかについて話し合いました。子どもたちからは、「彩りのよいお弁当だと思う」という意見が出る反面、「副菜を増やした方がよい」「ハンバーグを減らして野菜を増やした方がよい」などの意見も出ました。 中学生になると、必要なエネルギー量やカルシウム量が増えます。しっかり量を食べるとともに、バランスの要食事ができるよう、今日の学習を役立ててほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(2月25日)
2年生は、体育の「ボールけりゲーム(2)」の学習をしています。
「ボールけりゲーム」は、2学期にも一度学習しましたが、3学期にももう一度学習に取り組みます。2学期は学習の進め方やルールに慣れることに時間をかけましたが、今回の学習では、勝つために攻め方や守り方を工夫してチームの友達と協力して試合を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2月25日)
1年生は、算数の「100までのかずのけいさん」の学習をしています。
2けたの数に1桁の数をたしたりひいたりする計算に取り組んでいます。今日の問題は、「10のたば」を崩さずに計算できる問題でしたが、数え棒を使って確かめながら計算することができました。考え方を友達に伝えるのも上手にできました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(2月21日)
今日の献立は、
・ごはん ・とりとだいこん葉のまぜごはんの具 ・こんぶ豆 ・みそ汁 ・牛乳 です。 「とりとだいこん葉のまぜごはん」は、味付けをしたやわらかいささみとだいこん葉を、ごはんに混ぜて一緒に食べるまぜごはんです。ごはんに混ぜたときにちょうどよいくらいの味付けで、とてもおいしくいただくことができました。今日の「みそ汁」には、京北みそが使われています。具材のたまねぎやじゃがいももとてもやわらかく、京北みそを味わっておいしくいただきました。 ![]() ![]() 学校生活の様子「部活動 バスケットボール部」(2月21日)
部活動「バスケットボール部」では、お別れ試合をしました。6年生の子どもたちにとっては、小学校生活最後の部活動になります。先生チームとの対戦を楽しみにしていた子どもたちもたくさんいたようです。
バスケットボール部は、夏休みの全市交流会で2試合に勝利して優勝しています。6年生にもとても上手な子どもたちがたくさんいるので、先生チームも気合を入れて試合に臨みました。 6年生チームとの対戦はとても白熱した試合で、6年生が勝つセットもあれば、先生チームもが勝つセットもありました。試合を終えて、6年生の子どもたちもとても満足したようです。楽しいお別れ試合になりました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2月21日)
6年生は、体育館で学年合同で「6年生を送る会」に向けた取組をしています。
1〜5年生は、お世話になった6年生にお祝いの出し物を準備しますが、6年生はそのお返しに何をするかを考えています。ちらっと様子を見ましたが、梅津小学校の6年生らしいお返しになりそうで、本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(2月21日)
5年生は、理科の「もののとけ方」の学習をしています。
今日は、ろ紙を使って固体と液体を分ける「ろ過」の実験を行いました。ろ過に使う「ろうと」、ろ紙の使い方や、ガラス棒を使って液体を静かに流し込むことを知り、実際に実験してみました。みんな真剣な表情で、実験に取り組んでいました。 ![]() ![]() |
|