京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/11
本日:count up40
昨日:90
総数:412511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校図書館より

画像1
 図書ボランティアの皆様により、冬にかかわる図書について、掲示していいただいております。読書に親しめる工夫をしていただき、ありがとうございます。

6年 卒業遠足

画像1
画像2
画像3
 お天気に恵まれ、6年生のお楽しみ行事「卒業遠足」へ行きました。
社会で学習した銀閣寺や金閣寺を実際に見て、歴史の深さを感じたと思います。

朝早くの送り出し、お弁当の準備等ありがとうございました。

4年生 外国語活動「国際交流体験」

画像1
画像2
画像3
タイの方に来ていただき、タイの場所、言葉や食事、観光名所などざまざまなことを紹介していただきました。
日本と似ているところや違うところはどこかを考えながら聞くととても面白かったです。
最後はタイのじゃんけんをみんなでやって楽しみました。

4年生 たてわり活動

画像1
画像2
画像3
最後の縦割り活動でそれぞれ遊びました。
いつも6年生が主体となってみんなが楽しく遊べるように考えてくれました。
6年生、ありがとうございました!

学習参観「3くみおしごとたんけんたい」

生活単元学習を通じて学習してきた「3くみおしごとたんけんたい」の発表をしました。調べたことをもとにしたクイズ作りや司会進行も、子どもたちが主体となって取り組みました。リハーサルでは6年生に、参観当日は保護者の方に見ていただきました。クイズに参加してもらったり、感想や質問を伝えてもらったりして、とても嬉しそうな子どもたちでした。お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1画像2

1年 学習参観

画像1画像2画像3
 14日に2年生に、18日にお家の人にむけて、1年生がこの1年でできるようになったことを発表しました。発表後、2年生やおうちの方から感想を言い合いました。おうちの人たちからの言葉を聞いて、「この1年頑張ってよかった。」「ぼくたち成長しているんだ。」など、教室で話す子たちもいました。あと残り少し2年生に向けてできることを一歩一歩進んでいってほしいと思います。

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
16のブースを回りながら京都の最新技術について学習しました。
日常生活のあらゆるところに色々な技術が活用されていることを知りました。
実際に体験してみたりクイズを解いてみたりなど、楽しみながら学ぶことが出来ました。

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
発泡スチロールの断熱性を体験しています。
お湯の入った2種類のコップ(プラスチックと発泡スチロール)を触って確かめました。プラスチックのコップは熱かったですが、発泡スチロールのコップは熱さを感じないことに驚いていました。

4年生 モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
発泡スチロールは元々は小さなビーズでできていて、お湯で最大50倍まで膨らむことを学習しました。その性質を使ってゆらゆらする球を作りました。こどもみらい館の方やモノレンジャーの方に教えていただき、楽しく作ることが出来ました。

5年生 家庭科 味噌汁の調理実習

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で味噌汁を作りました。
昆布とかつお節からだしをとり、味噌汁を作りました。
だし入りの味噌汁とだし無しの味噌汁を飲み比べることを通してだしの役割や味の違いに気づくことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育目標

学校だより

学校のきまりについて

地震・台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp