京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up7
昨日:472
総数:690936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 外国語

画像1
画像2
パフォーマンスチャレンジをしています。ALTの先生と1分間英語を使って話します。これまで学習してきた内容を活かすことができたかな?

6年 算数

画像1
画像2
比例する2つの数量の関係を調べました,まずは表に整理することが大切です。そして縦も横も見てどのように変化しているか見ることが大切です。

6年 国語

画像1
自分の考えをまとめました。今回の物語は「本・読書」がポイントになっています。これまでの読書経験と物語を結び付けることが大切です。読書に対しての考えはどう変化したかな?

6年 人権・児童朝会

画像1
画像2
1時間目は人権・児童朝会でした。児童会本部の5・6年生が中心に頑張ってくれています。今月のめいとく目標も劇で分かりやすく伝えてくれました。

5年 ビブリオバトルにむけて

画像1
画像2
ビブリオバトルの原稿を書きました。ビブリオバトルにむけて本を読んでいた人たちも多いようです。今回はランクインを目指している人、ベスト8入りを目指している人、連覇を目指す人など様々に熱意をもって取り組んでくれています。本番が楽しみですね。

6年 読書

画像1
今日の朝のは読書を進めました。本を読み進め、様々なことを知っていくことができます。今年は何冊読めるかな?

【4年生】1平方メートルってどんな大きさだろう?

画像1
画像2
画像3
算数科「面積」の学習では、aやhaといった大きな面積についても学習しました。しかし、「1a」と言われても大体どれくらいの大きさなのかを想像することは、大人でも難しいことです。そこで、まずは1平方メートルの大きさを実際に作ってみて、量感を鍛えました。出来上がった1平方メートルの新聞紙の下にもぐってみたり、乗ってみたり…。ノートの上では分からなかった大きさの感覚が少しつかめたようです。

ちぎり絵をしました!【星の子】

画像1画像2
図工の時間に、子どもたちはちぎり絵でサツマイモを作成しました。折り紙をちぎりながら、みんな楽しそうに取り組んでいました。一生懸命に紙を貼り合わせ、個性豊かなサツマイモが完成しました。これからも楽しい図工の時間を大切にしていきたいと思います。

5年 学校図書館へ行こう

画像1
画像2
久々の図書館の時間でした。西村先生に「椋鳩十」についてのお話をしていただきました。国語の学習では、もうすぐ「やなせたかしアンパンマンの勇気」が始まります。これを機に伝記に触れてみてください。

5年 国語

画像1
画像2
画像3
「論語」「春暁」を読みました。昔の中国の人たちが書いたものであっても、今の私たちにも通ずる部分がたくさんありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp