![]() |
最新更新日:2025/08/09 |
本日: 昨日:346 総数:2576473 |
【24期生】明日、第77回卒業式を行います。
24期生(3年生)保護者の皆様
明日の卒業式にむけ、準備がすすんでおります。保護者の方々のご参列をお待ち申し上げております。 さて、卒業式の開式前、閉式後のことについてご案内いたします。 ・卒業生は9時15分にHR集合です。開式前に玄関等で写真撮影をご予定されている場合にはご注意ください。 ・上履き及び下足袋をご持参ください(下足は会場へご携帯ください)。 ・校舎ならびに卒業式会場(4Fアリーナ)への入場開始は9時20分です。ただし、天気や気温の状況で、校舎に入っていただける時刻を早める場合があります。その場合、卒業式会場の入場開始時刻まで、校舎1Fアトリウムあるいはカフェテリアでお待ちいただきます。 ・9時55分ごろから卒業生入場が入場します。9時50分までのご着席にご協力ください。 ・閉式後、卒業生と待ち合わせをされるなどの場合は、校舎1Fアトリウムあるいはカフェテリアでお待ちください。閉式後には、最後のホームルームが実施されます。また、その後、部活動などの送別会があり、卒業生の下校時刻が遅くなる場合があります。待ち合わせをされる場合などは、事前にお子様と打ち合わせをしておいていただきますようお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 【24期生】堀川同窓会のみなさまよりの奨学金授与式を行いました!
卒業式を明日に控え、式の予行実施後の午後の時間に、本校校長室にて、堀川同窓会のみなさまから、本校を巣立ち、新たな世界に挑戦していく24期生(3年生)の生徒たちへといただきました、奨学金の授与式を行いました。
100年をゆうに超える、堀川の歴史を紡いでくださった同窓会の先輩方からのご支援に対し、奨学金を受ける生徒たちは、感謝と共に、さまざま、熱い思いを抱いていました。 期待に応えようとする自覚や、いただいたご支援を機に卒業後のさらなる飛躍を思い描いたり…という様子が、橋詰校長からの一人ひとりへの問いかけに対する答えから、伝わってきました。 堀川同窓会のみなさま、このたびは、本当にありがとうございます。今年4月から入学する27期生も加わります。後輩たちへのご指導、ご支援のほど引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 【24期生】いよいよ明日は卒業式!
本日午前、卒業式を明日に控えた24期生の卒業式予行が行われました。会場となるアリーナの準備は、昨日、在校生と教職員で行いました。
予行に臨む生徒たちに対して、各クラス担任がそれぞれのことばで、段取りや心構えなどをホームルームで伝え、準備完了。 その後の予行では、入場から退場まで本番と同じ動きを全員で確認しました。式典らしい厳粛さを保ちながらも、明日の卒業式を前に、高まる気持ちをお互いに感じあっている3年生たち。最後の「卒業生の歌」練習。生徒リーダーによる指揮のもと、議論を重ね、24期生にふさわしいと選んだ曲を、生徒たちは一人ひとり、思いを込めて歌っていました。ただ、リーダー生徒からは、「まだもっといける!」という気持ちのもと、午後から有志の練習会が提案されるなど、24期生らしく、学校行事に最後まで粘り強く愉しみつつ取り組む姿がここでも見られ、ほほえましい気持ちになりました。当日の歌、ご期待ください。 明日、24期生が堀川高校から旅立ち、新たな一歩を踏み出していきます。ご参列くださる来賓、保護者の皆さまとともに、皆の門出を祝いたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 前期合格発表
2月25日(火)に、令和7年度前期選抜の合格発表が行われました。
そのため、生徒たちは13:15に下校し、その後14:00から普通科・探究学科群の令和7年度前期選抜の合格発表、併せて希望者への簡易開示を行いました。 本校の選抜は、まだ普通科中期選抜を残しています。その準備もしっかりと進めていきたいと思います。 本日、合格を手にしたみなさんは、お渡しした書類にしっかりと目を通し、必要な準備を整えて3月に行われます「合格者登校日」にご来校ください。 ![]() ![]() ![]() 1年生、今年度最後の授業日
2月20日(木)は、1年生にとって今年度最後の授業日となりました。21日からいよいよ学年末考査が始まります。
1年6組の英語の授業では、教科書のレッスン内容を踏まえ、「人生の成功を定義づけるものは何か」というテーマで、20分間に100語以上の英文を書くという課題に取り組みました。年度当初は、ある程度の長さの英文を書くということに不慣れで、苦戦していた生徒も多くいましたが、ライティングテストを重ねるうちに力をつけ、最終回となる今日は、ほとんどの生徒が目標の100語を達成しました。 テストが終わった後は、字幕なしの英語版Peanutsの動画を視聴して一緒に笑ったり、英語の歌の歌詞を聞き取ってみんなで歌ったりと、楽しい時間を過ごしました。 ![]() ![]() 【25期生】京都地方検察庁よりの出前教室を実施しました!
2月7日(金)の放課後に、京都地方検察庁による出前授業プログラムを実施しました。
主に法学部を志望する、本校2年生生徒が多く参加し、現役の検事の方より、検事の仕事等についての講義を受けました。今回、本校で講演をいただいた検事の方は、本校の卒業生。しっかりとした講義・説明に始まり、質疑応答では、卒業生ならではのコメントも含め、多くの質問がでて、活発にやり取りをする時間になりました。 参加した生徒たちは… 「本などで読むだけでは分かりにくい法曹のシステムなどわかりやすく教えてもらったのでとても有意義だった。」 「責任もある中で真実を追求し徹底的に調べ弁論する姿がかっこいいなと思いました。」 など、法曹の世界で実際に活躍している先輩の話を聞いてあこがれを抱くとともに、自身のキャリアをどのように考えるかのとても良い時間になったようです。 ご講演、ありがとうございました! ![]() 【男子バスケットボール部】部活動の様子を紹介します!
年明けの男子バスケットボール部の活動報告をさせていただきます。
男子バスケットボール部は今年度、5月のインーハイ予選、10月のウインターカップ予選で府大会出場を果たしており、3大会連続の府大会出場をかけた1月の新人戦でした。市部予選では初戦がブロック決勝になり、西城陽高校に勝利してきた洛星高校に対して56対54の接戦を制し府大会出場を決めました。府大会では初戦の田辺高校に59対60の僅差で負け、連続で出場していた府大会も1回戦敗退となりました。 2月の冬季市立大会では、予選リーグで京都教育大学附属高校、西京高校を破り、決勝の紫野戦に臨みました。決勝では、紫野高校と一進一退の攻防の末62対61で勝利し、久しぶりとなる市立大会優勝を果たしました。 後は、新年度のインターハイ予選(5月)に向けて日々の練習に励んでまいります。さまざまな大会で応援に来てくださった皆様ありがとうございました。今後とも男子バスケットボール部をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 【熊本県菊陽町FW】京都に帰着しました。
昨日より始まった1泊2日の熊本県菊陽町フィールドワークは、1泊2日の行程を終え、先ほど新幹線で京都駅着。簡単にミーティングを行い、全生徒無事に解散しました。
限られた時間での活動ではありましたが、大変貴重な体験になったと思います。最後に代表生徒から今回の振り返りと感謝が伝えられました。 参加した生徒諸君、週末しっかり体を休めるとともに、今回の取組の振り返りや学んだことの整理や記録をしていきましょう。お疲れさまでした! ![]() ![]() 2月17日(月)、18日(火)京都府公立高等学校前期選抜に向けて。
本日、2月14日(金)は、午前中で授業は終了。その後、在校生たちの大掃除のあと、教職員で会場設営を行い、最終の準備を整えました。
受検生の皆さん、週末しっかり体調を整えていただき、まずは17日(月)。皆さんをお待ちしております! ![]() 【熊本県菊陽町FW】復旧に取り組む熊本城を見学しました。
熊本県菊陽町を後にして熊本市内に移動し、午後からは熊本城を見学しました。
熊本市文化市民局熊本城総合事務所の谷崎様より、9年前の熊本地震における甚大な被害から復旧に向けてどのような計画がなされ、工事が行われているのか、特別見学通路を通り実際の現場を見ながらご説明いただきました。 メディアを通じて見ることが多かった被害状況ですが、自分たちの目で見ることで被害の大きさを実感できたと思います。お忙しい中ご対応いただきありがとうございました。 あっという間の1日。夕刻には熊本駅より新幹線で一路、帰京します。 ![]() ![]() ![]() |
|