![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:46 総数:655337 |
1・2年生 定期テスト
本日から1・2年生の第4回定期テストが始まりました。
学年の最後のテストとなります。最後まで諦めず頑張ってください。 また、午後からの時間も有効に使って学習しましょう。 ![]() 公立前期選抜事前学習![]() 事前学習では、ポイントを4つお話ししました。 1. 自分を信じる 今日までの努力と準備を信じてください。過去の自分が積み重ねてきたものが、皆さんを強く支えてくれます。自分自身を信じることは、最高の自信につながります。 2. 健康管理 体調を整えることが重要です。今年度は私学の前も今回も土日を経て入試日当日を迎えます。十分な睡眠をとり、リラックスした状態で検査日当日を迎えてください。体と心のバランスが整うことで、集中力が高まります。 3. リラックスする 緊張は誰にでも訪れるものです。でも、適度なリラックスは、集中力や思考力を向上させます。自然体、自分らしく、自信をもって臨んでください。 4. ポジティブな気持ちを持つ わからない問題に遭遇すると不安や緊張感をどうしても抱いてしまいます。でも、入試は100点を取る必要はありません。解けない問題があってもいいんです。落ち着いて、わかる問題こそ丁寧に、試験後に「あれ解けたのに」、「書いとけばよかった」といった後悔の一言を言わずに済むように、「解ける・わかる問題は取りこぼさない」にこだわってもらえればと思います。ポジティブなエネルギーは、良い結果を引き寄せます。 皆さん一人一人が持っている可能性を信じ、試験に全力で挑んでください。学年関係なく、勧修中の教職員全員で、皆さんが最高のパフォーマンスを発揮してきてくれることを願っています。 頑張ってきてください! (私学入試の事前学習の際はUpできず申し訳ありませんでした。) 令和6年度「学校評価結果」(後期12月期)Upしました。
令和6年度「学校評価結果」(後期12月期)Upしました。
昨年度より、学校評価アンケートの最後に「将来の自分、なりたい自分のために、自分なりに頑張ることができているか」という項目を新設しました。 1.授業におけるルールの遵守 2.授業における話合い活動 3.学習評価の説明等 4.学習課題の取組 5.基礎学力の定着 6.あいさつの励行 7.学校の楽しさ 8.ゲームやケータイの使用ルール 9.学校からの情報伝達 10.規則正しい生活 の10項目に関しての結果をアップしました。 概ね肯定的な意見が多かったですが、基礎学力の定着、家庭学習、ゲームやケータイの使用に関しては否定的(十分実現できていない)な意見が少なくはなかったです。 やはり、学力は大切です。学習習慣は大切です。学習習慣のリズムを崩すようなゲームやスマホの使い方にはルールが必要です。ぜひこの機会に見直していただければと思います。 今後とも本校教育へのご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 リンク:令和6年度「学校評価結果」(後期12月期) 京都府学校文化・芸術祭 教育美術展覧会![]() ![]() ![]() 本校からは2年生『単位形によるデザイン』作品16点出展されました. 近畿中学校美術展に4名、総合教育センター掲示作品選出4名が選出されました |
|