京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/30
本日:count up13
昨日:52
総数:191776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学び合う学校

「絵本」発表会を開きました

 交流の時間に、これまで昼夜間部で取り組んできた「自分だけの絵本」の発表会を開きました。
 学校のこと、家庭のこと、オリジナルストーリーなど、昼夜間部からの代表が「自分だけの絵本」の読み聞かせをしてくれました。
 発表してくれた一人ひとりの気持ちや思いが伝わってくる発表でした。発表してくれたみなさんご苦労様でした。とても素敵な時間になりました。
画像1

交流の時間 「夜空」発表会

 洛友中学校では毎年、文集「夜空」を制作しています。
 今回の交流の時間では今年度卒業される夜間部生徒を代表して、3人のみなさんに自身の作文を発表していただきました。
 これまでの苦労やこれからの夢、学校での思い出など、発表されたみなさんの思いがこもったものでした。発表を聞いていると、生徒のみなさんにとって洛友中学校がどれほど大切な場所だったか、本当によく伝わってきました。
 発表してくれたみなさん、ごくろうさまでした。
画像1
画像2
画像3

定期テストが始まりました

 今日から昼夜間部とも定期テストが始まりました。今年度最後の定期テストです。
 夜間部のみなさんも真剣そのものです。ついつい弱気な言葉が出てしまう人もおられ、これから3日間大変そうです。何ごともやり切ることが大切です。みなさん、へこたれずにがんばってください。
画像1

ジョー先生ありがとうございます

 夜間部ではALTのジョー(ジョアンナ)先生に故郷ウェールズのお話を聞かせていただきました。冬の寒さのことや、お祭りのこと、料理のことなど、同じバレンタインデーといっても、パンケーキといっても、日本とは少し違った「へぇー」と思うような楽しいお話ばかりでした。
 英語を学びながら、外国のことも楽しく勉強ができました。ジョー先生、ありがとうございました。
画像1

お茶・ストレッチの時間

 今年度最後のお茶・ストレッチの時間になりました。
 いつもと同じように2つのグループに分かれての体験です。お茶のグループは作法だけでなく、歴史なども学びながら、ゆっくりお茶をたてて味わいました。ストレッチのグループはおしゃべりをしながら、なごやかに体をほぐしていきました。
 外は真冬の寒さですが、どちらのグループもほっこりと暖かくなるような時間になりました。
 講師の先生方、一年間ありがとうございました。
画像1

鬼はぁ〜外ぉ〜

画像1
 今日、夜間部では夜の休憩時間に豆まき(いや、ピン球まき?)をしました。
 今日はもう既に立春になっていて、季節を分ける「節分」は昨日だったのですが、名残の「豆まき」ということで、昼間部の先生方に鬼に扮して頂いて、鬼退治をしました。
 なかなかこわいお面の鬼でした。そのせいもあってか、ピン球まきをする皆さんは手加減なしで、当たったら痛そうでした。
 ていうよりも、皆さん鬼を退治することに夢中になり過ぎて、福を呼び込むことを忘れていたような…。「福はぁ〜内ぃ〜」て、言っていましたか?
 何はともあれ、節分(本当は立春だけど…)の楽しいひと幕でした。

夜間部 「夜空」発表会

 夜間部では、文集「夜空」に書いたそれぞれの作文の発表会を行いました。
 楽しかったこと、感動したことなど、思い出に残ることや、がんばったこと、これからの目標など、一人ひとりの思いがよく伝わってくる作文でした。
 作文の内容だけでなく、緊張しながら、一つ一つの言葉をていねいに、気持ちをこめて読む姿からも見ていて心に伝わるものがありました。
 夜間部の皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
画像1

交流の時間 陶芸教室を開きました

 「文化芸術教室(ようこそアーティスト)」として、講師の先生にお越しいただき、陶芸教室を開きました。
 お皿、湯のみ、花瓶…講師の先生方に丁寧にご指導をいただきながら、それぞれ思い思いに作品づくりに励みました。陶芸は今回が生まれて初めてという人もいて、とても貴重な時間になったようです。
 焼き上がりまで1カ月近くかかるそうです。どんなふうにできあがるか、待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

合同授業 家庭科調理実習

 洛友中学校では実技教科を昼間部、夜間部の合同で行っています。
 家庭科の時間は調理実習として、「防災めし」づくりを行いました。メニューは「さばトマトカレー」、「焼き鳥缶の親子丼」、「スノーボールクッキー」の3品で、どれも缶詰など非常食や家にあるものを使って、簡単に作れるような料理です。
 それぞれのグループで役割分担しながら、できあがったものを分け、みんなそろって「いただきます」です。
 今月は避難訓練も行いました。そのときにも話がありましたが、災害はいつ自分の身近に起こるかわかりません。緊急のときに、どのように対応できるかが大事です。今回の「防災めし」もそのひとつですね。
画像1
画像2

交流の時間 「絵本づくり」グループ交流

 交流の時間に昼夜間部合同グループに分かれて、これまで絵本作家の竹田一義先生ご夫妻に指導していただき取り組んできた「自分だけの絵本づくり」のふり返りを行いました。
 完成した絵本は昨年11月にゼスト御池河原町広場で、竹田一義先生ご夫妻が活動をしておられる一般社団法人「いろどりあつめ」が主催する「100冊の手づくり絵本」でも展示していただきました。
 活動の終わりにあたって、これまでご指導していただいた竹田先生に生徒会より感謝状を贈らせていただきました。取組の最後にはグループ内で自分だけの絵本の紹介をするなどして、活動をふり返りました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

夜間部生徒募集案内

学校だより

学校評価

その他

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校生活の約束ごと

京都市立洛友中学校
〒600-8383
京都市下京区大宮通綾小路下る綾大宮町51-2
TEL:075-821-2196
FAX:075-821-2197
E-mail: rakuyu-c@edu.city.kyoto.jp