京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up37
昨日:79
総数:475189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜 朱雀大路の 名に負いし 我等今こそ 人の世の 恵みに応え 健やかに 若き命を 鍛えつつ 理想に燃えて 共に励まん ああ朱雀 ああ朱雀 ああ朱雀中学 学ぶわれらに 栄えあれ 〜

2学期 終業式

12月24日(火)2学期終業式を行いました。まずはじめに表彰を行いました。たくさんの人が表彰を受けていました。校歌斉唱の後、学校長からは授業に向かう姿勢が素晴らしいとお褒めの言葉と携帯電話についての使用方法についてお話がありました。生徒会からはたくさんの人の前で堂々とメッセージを伝えてくれました。生活面を先生から伝えました。冬休みは13日間となります。家族でゆっくり過ごす時間や学習に向かう時間など体調管理を第一にしながら計画的に過ごしてください。
画像1
画像2
画像3

第67回 朱雀フォーラム

12月23日(月)第67回朱雀フォーラムを行いました。「一人ひとりの性を大切にしよう」〜ともに生きるために〜という題で日本LGBTQ協会代表理事を務められている清水展人さんを講師にお招きし、性についてご自分の経験談をもとに、心に響くたくさんのお話をしていただきました。みなさんは自分らしく生きることをどのように感じることができたでしょうか。今日のお話を話題にして家族の人と話をしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

学年集会の様子

12月23日(月)学年集会を行いました。学年によってちがった進め方で2学期の振り返りや3学期に向けての確認、アンケートの結果や学年親睦などを行いました。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ

12月23日(月)朝のあいさつの様子です。本日は体育委員会の人たちがあいさつをしてくれています。寒い中ですがご苦労様です。
画像1
画像2
画像3

クリスマス飾り

12月17日(火)校舎内のいろいろな場所にクリスマスに向けての飾りつけをして、学校を華やかにしてもらっています。上から一組さんが作ってくれたツリーです。電飾付きでとてもきれいです。2番目が保健室前に飾っているボードです。したが昇降口に設置しました体育委員会の人たちが作成してくれたツリーです。見かけたら立ち止まって作品に目をやってみてください。
画像1
画像2
画像3

個別懇談会

12月16日(月)個別懇談会が始まりました。3年生はいよいよ受験校の決定やこれから先の目標設定、1・2年生は学校生活のことや成績についてのお話が中心になると思います。3学期に向けてどのように努力したらよいのかの確認をして次につなげてください。
画像1
画像2
画像3

2年生 非行防止教室

12月16日(月)2年生で非行防止教室を行いました。交通ルールについてのお話から始まり、とても身近なスマホ・ケータイでのトラブルについて。便利なものですが使い方によっては人を不快な思いにしてしまったり、気が付かないうちに法律に触れる行動をとることがある。その他にも今世間で広がりを見せている闇バイトや若者に広がる薬物についてなど新しい情報を伝えていただき、たくさんの知識を得ることができました。他人のことと考えず、自分のことと考えられるかが大切です。家に帰っても話題にしてみてください。本日は2年生のためにお話をいただきありがとうございました。
画像1
画像2

朝のあいさつ

12月16日(月)朝のあいさつ運動の様子です。本日は文化委員会の人たちがあいさつをしてくれています。ご苦労様です。学校にあいさつの輪が広がっています。
画像1
画像2

PTAクイズこたえ(12月9日発行分)

PTAクイズこたえ(12月9日発行分)をアップしました→PTAクイズこたえ(12月9日発行分)
次回もお楽しみください。

英語科 ジョーイ先生とクリスマスソング

12月13日(金)ジョーイ先生が昼休みにみんなでクリスマスソングを歌う会を企画してくれました。予想を上回るたくさんの生徒が集まってくれました。みんなでWhite Christmasという曲を歌いました。学生時代にオペラを勉強されていたジョーイ先生の歌声はとても素敵でした。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

行事予定

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

朱雀中学校の生徒心得

京都市立朱雀中学校
〒604-8863
京都市中京区壬生中川町20-1
TEL:075-841-0205
FAX:075-841-0455
E-mail: suzaku-c@edu.city.kyoto.jp