京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up45
昨日:47
総数:663854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

3年 総合学習

安全プロジェクトの活動が進んでいます!

町探検をして、砂川校区の安全について調べました。

調べたことをもとに、安全マップを作り始めました。
画像1画像2画像3

風船バレー

画像1
体育館で風船バレーをしました。風船がふわふわ落ちてくるのでチームで協力して交互に打つルールでやりました。お互いに声を掛け合う様子がありました。

豆つまみ大会

画像1
わかば学級で豆つまみ大会をしました。
例年以上に盛り上がり、練習では50個の豆をつまむことができ、「今年こそは優勝!?」とみんな期待していたのですが、本番では合計37個!みんなとても残念がっていました。
本番では緊張して力を発揮するのは難しいということが身に染みてわかったようです。ですが、これもよい経験かなと思います。

つなぐ 4年生 自分の興味に沿った大事な言葉や文さがし

 自分のきょうみポイントに沿って、「風船でうちゅうへ」の全文をしっかり読み取り、大事な言葉や文に印をつけています。

 要約するために必要な言葉が見つかってきましたね。
画像1画像2

つなぐ 4年生 グループで力を合わせて

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習で、「オーラリー」の曲を2つのパートに分かれて演奏しています。
 
 音色や音量のバランスをたしかめながら、より美しい重なりになるように工夫していました。この曲を聞いていると、自然に体が左右に揺れてきます。

つなぐ 4年生 どんな新聞記事かな?

画像1
 4年生の廊下の掲示板には、新聞コーナーがあります。これまでは、ぼんやりと眺めている様子があったのですが、3学期からはスピーチのネタ集めにどの子も真剣に記事を読んでいます。

 記事を要約することは、とても難しいことですが、何度もやることでどの言葉や文を中心にまとめたらいいのかが分かってくるはずです。

 みなさんの毎日のスピーチ楽しみにしていますよ。

3年 社会科 消防署見学7

消防署見学の最後には、質問もさせていただきました。
「今までで一番大変だった現場は?」や「倉庫の中身はなんですか?」など、
見学してさらに疑問に思ったことを質問していました。

また、「消防士になろうかな。」とつぶやいていた児童も。

とても良い見学になりました。
画像1

3年 社会科 消防署見学6

画像1
画像2
消防隊員に出動するときの着替えも見せていただきました。

どの隊員も30秒以内に装備を整えていて、急いでかけつけられるように、

着替えまで工夫されていました。

3年 社会科 消防署見学5

画像1
画像2
画像3
消防車にもいろいろな種類があり、どういうときに使う車か説明を聞きました。

3年 社会科 消防署見学4

画像1
画像2
画像3
見学中には、救急車の要請もあり、実際に出動する場面もみることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 参観・懇談会
校内図工展
2/28 6年:卒業遠足
放課後まなび教室閉講式
3/3 クラブ(最終)
5年:ほっこり交流
6年:身体計測
3/4 1年:保幼小交流
3/5 6年:制服渡し
フッ化物洗口 SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp