京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up4
昨日:49
総数:544652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

2年生 国語科『図書室へ行こう!』

画像1
画像2
「どんな本を借りようかな?」「先生のおすすめの本を借りたいな。」と、図書室へ向かう途中から楽しみにしていた子ども達。「失礼します!」と元気いっぱいの挨拶をして、お気に入りの本を借りることができました。図書室の中では静かに座って本を読むこともでき、その姿はとても立派でした。

たけのこ学級 科学センター学習へ

26日(水)科学センター学習に行って来ました。

近隣の小学校のお友だちと大型観光バスに乗って
なかよく向かいます。

到着すると…4年生以上は実験室へ
      3年生以下は展示室へ

 後半は…合流して「チョウの家」を見学したり
    プラネタリウムを楽しみました。

とっても楽しかったね!
画像1
画像2
画像3

楽しかったね。藤城フェスティバル

画像1
画像2
画像3
 21日(金)に藤城フェスティバルがありました。
1年生は初めてなので、ゲーム作りもお店の参加も上級生に教えてもらいながら楽しみました。「スタンプがいっぱい押せてうれしかった。」と喜んでいました。
終わった後、6年生がしっかり振り返りをしてくれました。6年生ありがとう!

2年生 体育科『ボールけりゲーム』

画像1
画像2
『ボールけりゲーム』が始まり、準備や後片付け、ルール・ゲームの進め方について学習しながら、活動を楽しんでいます。チームで声を掛け合い、パスをしたり作戦を立てたりと、寒さに負けず一生懸命活動する子ども達。ゲームで勝つためには何が大切なのかを日々考えながら、それぞれの目標に向かって励んでいます。

ピカピカの片づけ

画像1
 お掃除をして約1年。随分上手に掃除ができるようになりました。
 片付けは?雑巾掛けがとってもピカピカにかけてありました。素晴らしい。これからも続くといいなあ。

R6 第4回 学校運営協議会 〜創立40周年に向けて〜

21日(金)、学校運営協議会が開催され
理事の皆様に多数ご参加いただきました。

まず…後期教育アンケートの振り返りでは
特に「自由記述」において、
 児童・保護者、地域の皆様、教職員ともに
 それぞれ、成長を感じることができました。

また…先日の造形展アンケートでも
 「子どもたち、近隣学校はもちろん、
  地域も保護者も施設も一緒に展示できる。
  それが、藤城ならではの良さです!」…と
温かい声をいただき、励みになりました。
今後も
「地域と共にある学校づくり」を目指します。

そして…顧問の先生方からは
 「デジタル教科書の今後について」
 「誰が何をどうやって伝えるか?」
   貴重なお話を聴くことをできました。

最後に…教育委員会生涯学習部、首席より
「理事の皆さんが4つの各部会に分かれ
 ・子どもたちが生き生きできる学校教育と、
 ・豊かで暮らしやすい地域社会をめざして
 熱心に話し合う藤城方式を、今後もぜひ!」
  と、応援していただくことができました。

会長のご挨拶にもありましたが…
 いよいよ、来年度は「創立40周年」です。
 藤城に携わってくださるすべての皆様と共に
 これまでを振り返り、お祝いしましょう!

画像1
画像2
画像3

6年 給食「キャベツの吉野汁」

画像1
画像2
画像3
 今日は、給食いキャベツの吉野汁が出ました。その中に、なんと星の形の人参が入っている子がいました。「先生、星がありました。」ととても喜んでいました。何かいいことがあるといいですね。給食調理員さん、おいしくて楽しい給食いつもありがとうございます。

お別れ茶道

画像1
画像2
 19日(水)に6年生のお別れ茶道がありました。
6年生は、6年担任の田中先生や竹居先生、教務の河村先生にお抹茶をふるまいました。6年生は、緊張しながらも今までの練習の成果を発揮してお点前を披露できました。

一週間、咲くための半年間。

「半年前から」…
   お世話が始まったチューリップ。

たいへん寒い日が続いている中、
 朝陽を浴びて、ようやく少し💦
  可愛らしい芽が、顔を出しました!

近年は…「四季というより、二季じゃない?」と

 感じてしまうくらい短い春・秋ですか💦

 一日一日、春は近づき…短くても確かに!
「一週間」ほど、春を魅せて咲くのだと想うと…

どんな一日であっても…大切に過ごしたいなぁと。
画像1
画像2
画像3

5年 給食週間

画像1
画像2
画像3
今週は、給食週間です。
給食週間では、毎日食べている給食についてくわしく知ったり、給食調理員さんへの感謝の気持ちを深めるための取組が行われています。
給食委員会ではかるた大会と豆つまみ大会を企画して、中間休みにいろいろな学年の人達に楽しんでもらっています。
また、学年では調理員さんへのお手紙を書いたり、アンケートをとってまとめたりしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp