京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up38
昨日:45
総数:477397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

うつしたかたちから

カップ等の材料の準備ありがとうございました。
楽しく活動ができました。
画像1
画像2
画像3

ぺったんころころ

画像1
画像2
画像3
図工では初めて絵具とローラーを使い作品づくりを楽しみました。

三年とうげ

 国語科の「三年とうげ」の学習をしています。。物語の不思議な点に関して「本当」か「本当でないか」の自分の意見を理由と共に討論しました。子どもたちは様々な意見を出し合い、活発に意見の交流をすることができました。自分の意見を発表したり、友だちの意見を聞いたりすることが楽しいという意見がたくさん出ました。今後の学習にも生かしていきたいと思ます。
画像1
画像2
画像3

とび箱

 今日から体育科の「とび箱」が始まりました。安全に気をつけながら跳び方の確認をしました。今日の自分を越えることできるように練習していきます。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ぺったんコロコロ」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で、スタンピングをしました。初めてローラーを使って、楽しく活動することができました。乾いた後は、スタンピングから、どんなものに見えるかそれぞれが思い思いの絵を描き、みんなで絵の発表をしました。

つばさ学級遠足「竹林公園」

 11月28日(木)は遠足でした。
1.安全に気を付けて歩く。
2.公共の施設や乗り物のマナーを守る。
3.みんなで仲良く遊ぶ。
これらのめあてをもってみんなで楽しく活動できました。お弁当等の準備ありがとうございました。

画像1

どんぐりのマラカス

校庭のどんぐりを拾ってマラカスを作りました。どんぐりの量によって音がかわりおもしろい発見がありました。
画像1
画像2
画像3

体育科の「からだならし・なわとび2」

画像1
画像2
画像3
 体育科の「体慣らし」では、グループに分かれ、チームよくみんなで回ったり、輪になって縮んだり、伸びたりしながら体を動かしました。短縄では、みんなで前跳び大会をしながら体を温め、大繩をしました。休み時間もみんなで楽しく遊んでいます。

おおなみこなみ

声をかけあいながら取り組めました(2組)
画像1
画像2
画像3

おおなみこなみ

わらべうたの学習ででてき大繩をみんなでしました。(1組)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp