京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:9
総数:558874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

5年 たてわりラリー2組

 今日はたてわりラリーの2組でした。たてわりのグループの下級生に優しく声をかけてリードする様子が頼もしかったです。
画像1画像2

5年 茶道体験

 今日は地域のお茶の先生に来ていただき茶道体験をしました。礼儀作法について教えていただいたり、自分でお茶をたてていただいたりしました。普段できない貴重な体験ができました。
 ボランティアでお手伝いいただいた保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5年 ランチョンマット

 家庭科ではミシンの使い方を学んだので、それを生かしてランチョンマットを製作しています。まっすぐぬえるよう意識しています。出来上がった人は、ししゅうをしたり飾りをつけたりしてオリジナルのランチョンマットになるよう工夫をしました。
画像1画像2

5年 チャレンジ大会

 今週はあおぞら学級さんが企画してくれた「チャレンジ大会」の高学年の週です。中間休みにあおぞら学級の教室をのぞいてみると楽しそうにゲームに取り組んでいました。よい記録がでたかな。
画像1画像2

5年 たてわりラリー

 今日の昼休みは1組のたてわりラリーでした。6年生が企画したブースをたてわりグループで回りました。5年生はたてわりグループのリーダーとしてがんばりました。優しく声をかけたり、リーダーシップをとったりする姿がすてきでした。2組は明日です。リーダー、がんばってくださいね。
画像1画像2画像3

あおぞら学級〜みんな学習〜

画像1画像2
算数の時間にハンバーガーショップをしました。お肉の重さは何グラムだろう。ポテトの長さは何センチだろうと日常にある数字をみんなで学習することができました。

3年 総合的な学習 「嵐山の自然を調べ隊」

画像1
 金曜日の総合的な学習では、嵐山のよいところを広めるための、カード作りをしていました。子どもたちがは、何を伝えたら、見た人が「行きたい」と思えるかを考えながら、作っていました。

2年 算数科

画像1画像2画像3
 「はこの形」の学習では、どんな面がいくつあるかを考えて、はこの形を作りました。つなぎ方も考えながら、組み立てていました。

3年 図工展 鑑賞

画像1
 金曜日の3時間目に、図工展で各学年の作品を鑑賞しました。子どもたちは、「すごい。」や「きれい。」など、感動しながら作品を鑑賞していました。

あおぞら学級〜科学センター学習〜

画像1画像2
科学センター学習に行ってきました。日常生活で出会うことのない生き物に子たちは大興奮でした。プラネタリウム見学では、自分の星座について学習しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp