京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up26
昨日:56
総数:867397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

ボールけりゲームにチャレンジ!!

画像1
画像2
画像3
 2月27日(木)
 6くみは体育科の時間に「ボールけりゲーム」に取り組みました。

 初めにボールの蹴り方や受け方を確認し、いざ みんなでゲームスタート!!

 「こっちやで!」「こっちにパス回して!」「ほら、そっちに行ったよ!」
 お互いに声を掛け合いながら、楽しく取り組みました。

 

27日(木)授業参観・懇談会について

明日は今年度最後の授業参観・懇談会です。

5校時は道徳『家族の一員として』一人一人が家族の一員としての役割を果たす大切さについての考えを深める学習をします。

6校時の懇談会では、子どもたちの1年間の学びや成長について、来年度の『山の家』宿泊学習の日程などについてもお話をします。

多数のご参加をよろしくお願いします。

みんなで考えよう その2

画像1
画像2
画像3
 2月26日(水)
 「みんなのものを誰かが使っている」⇒「自分も使いたい」そんな時って、どんな言葉を相手に伝えたらよいか、ロールプレイを通して考えました。 

 そして、「自分がみんなのものを使っている時に誰かに声をかけられた」時って、どんな言葉を相手に伝えたらよいかも考えました。

 今日学んだことを明日からの学校生活に活かせるといいですね!!

みんなで考えよう その1

画像1
画像2
画像3
 2月26日(水)
 6くみは、道徳の時間に「じぶんのもの みんなのもの」というテーマで自分の持ち物と公共物の違いについて考えました。

 まずは、「みんなのもの」って、どんなものがあるかなということを考えました。
 「学校って、みんなのものがいっぱいやな!!」と、大切なことに気付いた人がたくさんいました。

作品展鑑賞

画像1
画像2
画像3
作品展を鑑賞しました。

2年生の作品だけでなく、ほかの学年やクラブの作品のすてきなところをたくさん見つけていました。

体育科「おにあそび」

画像1
画像2
画像3
体育ではいろいろなおにごっこをしました。

ふえおに、こおりおに、電子レンジおに、王様おに・・・など
子どもたちは思いっきり走って楽しんでいました。

参観・懇談会よろしくお願いします。

画像1
2月27日(木)に2・4・6年生の参観・懇談会があります。
2年生は生活科「広がれわたし」の学習で、今までの自分をアルバムやポスターなどにまとめました。ぜひ、子どもたちの発表を見に来てください。

懇談会では、2年生で成長したことや3年生に向けてのお話をさせていただきます。
1年間の子どもたちをまとめた写真をムービーにして、流そうと思っていますので、ぜひご参加お願いいたします。

作品展の準備

作品展の準備2
画像1

作品展の準備

画像1
画像2
画像3
明日2月26日(水)〜28日(金)に本校体育館にて作品展を行います。子どもたちが頑張って作った図画工作の作品、放課後まなび教室習字で書いた書道の作品、クラブ活動で作った作品、支援学校等本校と交流のある学校の児童の作品などを展示しています。ぜひご覧ください。

3年生 作品展の準備

画像1
作品展の準備ができました。ぜひ見に来てください。

また、28日(金)は、授業参観・懇談会があります。子どもたちの学習の様子をぜひ見に来てください。
また、懇談会では、4年生に向けての見通しなどについてお伝えします。今年度の子どもたちの学校生活の様子を写真にまとめた思い出ムービーもぜひご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 授業参観・懇談会2・4・6年 作品展 6年制服引き渡し15:00〜16:00
2/28 授業参観・懇談会6くみ・1・3・5年 作品展
3/3 朝会 クラブ
3/5 こじか号
もこもこ劇場 こじか号

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

保健室より

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp