京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:48
総数:527460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

1月28日(火)6年 休み時間も・・・

 休み時間も卒業プロジェクト、代表委員、委員会活動にと6年生は大忙しです。それでもみんなのために全校のために真剣に話し合っています!かっこいいぞ!!6年生!
画像1
画像2

1月28日(火)6年 チーム会議

 今回のチーム会議では、稲荷山登山の代わりのどどっこタイムで行う行事について、6年生で出すブースの内容を話し合いました。「みんなが楽しめる」「グループの絆が深まる」という視点を大切にした意見を積極的に伝えようとする姿が見られました。計画を立てるのが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

1/28(火)3年 総合「すごいぞ!百々」

今日の1時間目に、以前完成したお抹茶茶碗を使って、お抹茶をたて方を学習しました!
明日の茶道体験が楽しみですね!
画像1
画像2

1月28日(火) 1年生 朝の会

画像1
画像2
3学期から、朝の時間にスピーチをしています。
テーマを決め、理由をつけて毎日二人発表をしています。
スピーチの後は、質問タイムも設けています。

スピーチタイムを通じて、友達のことを知るだけでなく、更に友達に伝わる声量で話したり、友達の話を目と耳と心で聞いたりできるようになってほしいと思います。

1/27(月)3年 図画工作「ねん土マイタウン」

図画工作科「ねん土マイタウン」の学習では、あったらいいなと思う街を、粘土を使って表現しました!
遊園地や島が近くにあったり友達と街をつなげたりして、子どもたちの夢が広がっていました♪
画像1
画像2
画像3

1/27(月)3年 ドッジボール大会

昨日の中間休みに、1組対2組でドッジボール大会を行いました!
6分間で外野の数が少ない方が勝ちというルールですが、なんと男子も女子も引き分けでした。
大盛り上がりでした!
画像1
画像2
画像3

1月28日(火) 2年国語「ロボット」

画像1
画像2
画像3
図書室にあるロボットに関する本の中から、

自分が興味のあるロボットを選び、

友達に説明をしました。

本の文章から大事な言葉を選びながら、

一生懸命伝えていました。

本日の給食 1月27日(月)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
すきやきふうに
たたきごぼう

 たたきごぼうはごぼうをほそながくきってゆで、ごまずやあまずであじをつけたものです。あじがしみこみやすいようにたたいてせんいをほぐすことから 「たたきごぼう」とよびます。
ごぼうはだいちにふかくねをはることから(ごぼうのように)ほそくながくしあわせにくらせますようにというねがいがこめられています。

1月25日(金) 1年生 算数科「大きい数」

画像1
画像2
画像3
今日の算数では、おはじき・すごろくをしました。
大きい数の計算もしながら、楽しんで活動していました。

1月24日(金)6年 学級活動「権利の熱気球」

 今日は授業参観・懇談会に足を運んでいただき、ありがとうございました。「権利の熱気球」というテーマで「自分の大切にしたい権利」について考えました。意見をしっかりともつこと、意見を伝えること、相手の意見を否定せず受け止めることなどの大切さに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

学校沿革史

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp