京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up36
昨日:57
総数:1322413
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生対象の就学時健康診断は11月26日(水)午後です。お子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 算数「1000をこえる数」

画像1画像2
2年生は、算数で「1000をこえる数」の学習を進めています。
「100が24こ集まった数は?」と問われて、なんとなく答えがピンとくる子もいれば悩んでいる子もいました。どのように考えると答えにたどり着くのか、友達と話し合いながら考えていました。
「100が10こで1000になるから...」
「24を20と4に分けたら分かりやすいよー!」
「さくらんぼ計算みたいやな」
「このお札でかいてある図、分かりやすい!」
「1000が20こで2000。100が4こで400。あわせて...」

2年生 開睛フェスティバルに向けて

画像1画像2画像3
2年生は、生活科の「もっともっとまちたんけん」の学習を進めています。
開睛フェスティバルでの発表に向けて、準備を進めています。2学期の発表会よりもたくさんの聞き手に聞いてもらうため、発表する情報をしっかりしぼったり視覚的に見やすくする工夫をしてみたりして練習しています。思ったように伝わるのか、ドキドキしている2年生たちです。

1年 体育「ボールけりゲーム」

画像1
体育では「ボールけりゲーム」の学習を進めています。寒い日でも外で元気にボールを蹴っていると,体が温まってきて汗をかいている子もいました。ボールの使い方はまだまだ練習中ですが,これまでのパスゲームの学習を思い出しながら,チームのメンバーにも積極的に声をかける姿も見られました。

1年 体育「とびばこあそび」

体育では「とびばこあそび」の学習が終わりました。とびばこを跳ぶときに必要になってくる腕の力や体幹を鍛える為に,かえるやウサギ,あざらしといった動物の動きの真似もしました。はじめは3段のとび箱にもどきどきしていた1年生でしたが,学習が終わす頃には5段が跳べる子も出てきました。2年生での学習も楽しみですね!
画像1

東山探究〜東山深堀つなぐプラン〜

画像1
 「東山に訪れた人に、東山にあるたくさんの魅力を伝えよう。」を大きなめあてとして学習を進めてきました。様々な魅力をサイコロに見立て、5年生の教室前に展示しています。版画展とあわせてご覧いただけると幸いです。

2年 書しゃ「画のつき方・交わり方」

画像1画像2
2年生は、書写で「画のつき方・交わり方」の学習を進めています。
「交」や「数」、「冬」などの字を見ながら、画が交わっているところがどのように交わっているかについて確かめました。バランスよく書くために、全体の中のどのあたりで交わっているのかに気をつけて書いていきました。普段書いている字について、もう一度お手本を見て字の形に意識を向けるチャンスです。みんなとても集中して書いていました。

2年 国語「スーホの白い馬」

画像1画像2
2年生は、国語で「スーホの白い馬」の学習を始めました。
2年生の教科書に本当に長いこと掲載されている物語で、2年生の時に読んだ保護者の方も多いかもしれません。子どもたちも、どんなお話なのだろうと興味深そうにしていました。どんなお話なのかまず聞いて、どんなことを感じたのか感想を書きました。おうちの方も読んでいたような、多くの人に読み継がれた名作を、2年生のみんなはどのように感じながら読んだのでしょう。

2年 生活「広がれわたし」

画像1
2年生は、生活科で「広がれわたし」という学習を進めています。
おうちの方にインタビューして、自分の成長について分かったことを友達と共有していました。おうちの方に「成長したなぁ」と感じてもらったところを言うと、友達からも共感の声が次々と上がりました。数年前にはおはしをもったり、折り紙をおったりするのもなかなか大変だったみんなが、こんなに立派な2年生になったんですね。本当にいろいろなところが成長しているんだなぁと思うと、とてもうれしい気持ちになりました。

2年 生活「広がれわたし」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「広がれわたし」という学習を進めています。
おうちの方にインタビューして、自分の成長について分かったことについて自分の考えをまとめたり、友達と考えを共有したりしていました。
「苦手な食べ物が少しずつ食べられるようになった」
「宿題を言われなくても自分でできるようになってきた」
「〇〇な時は泣いていたけど、もうそんなこともなくなったね」
本当に様々な面で成長しているんだなぁと子どもたちの話を聞きながら思いました。おうちの方からそんな成長の様子が聞けるのは、本当にありがたいことだなと思います。インタビューしたことを通して、「次はもうちょっとこうしようかな」「次の目標はこれかな」など、自分の未来や理想像について考え始めています。本当にこれからのみんなの成長が楽しみだなと思います。

2年 体いく「とびばこあそび」

画像1画像2画像3
2年生は、体育で「とびばこあそび」の学習を進めています。
脚をしっかり開いてとんだり、着地に気をつけてとんだりしています。ふらついたりせずにピタリと止まれると、「よっしゃ!!」とガッツポーズを決めている子もいました。台上前転の仕方を何度も確かめながらコツをつかんでいる子もいました。いろいろな技に挑戦してほしいなと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp