京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:76
総数:1324715
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生対象の就学時健康診断は11月26日(水)午後です。お子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 体いく「ボールけりゲーム」

画像1画像2画像3
2年生は、体育で「ボールけりあそび」の学習を進めています。
なかなか足だけでボールを動かすのは難しい様子ですが、ボールを蹴って仲間にパスしたり、シュートしたりするのが楽しいようです。準備と片付けにも慣れて、たくさん遊んで楽しんでいます。

2年 算数「三角形と四角形」

画像1画像2
2年生は、算数で「三角形と四角形」の学習を進めています。
正方形や長方形のように、すべての頂点が直角の四角形について学んできたので、教科書に載っている図形の中から正方形や長方形を探す活動をしました。ぱっとみただけでは、本当に直角かどうかはわかりません。きちんと三角定規の直角の部分を使って、確かめていました。

2年 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習を進めていました。
自分のおもちゃの作り方の下書きができたので、清書したり、必要な挿絵を付け足したりしています。とても思い入れをもって作ったおもちゃだったので、みんなのまなざしが真剣そのものです。

2年 図工「たのしくうつして」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「たのしくうつして」の学習を進めています。
顔のパーツを仕上げながら、濃い色の画用紙の上に置いて大きさのバランスを確かめています。貼り付けた画用紙がポロポロ取れないように、ボンドやつぼのりでしっかり貼り付けています。

2年 図工「たのしくうつして」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「たのしくうつして」の学習を進めています。
自分の顔のパーツをどんどん貼って、顔全体が仕上がってきました。髪の毛の作り方もいろいろで、みんなとっても自分に似たようなお顔が出来上がっていました。

2年 国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「おもちゃの作り方をせつめいしよう」の学習を進めていました。
「動くおもちゃ」を説明するときに抜けていたところを追加しながら、清書していました。自分の作ったおもちゃについての説明書なので、みんなとても真剣に学習に取り組んでいて素敵でした!

2年 算数「三角形と四角形」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「三角形と四角形」という学習を進めています。
三角形や四角形がどんな図形なのかを学んでいます。この時間は、紙を折って正方形を作ってみました。ああでもない、こうでもない、と言いながら試行錯誤して、すべての辺が同じになるにはどうしたらいいのか考えていました。

2年 書しゃ「画の長さ、画と画との間」

画像1画像2画像3
2年生は、書写で「画の長さ、画と画との間」の学習を進めています。
画の長さや、漢字を構成するパーツ同士の間隔に気をつけながら書いていました。「朝」「顔」など画数が多くてバランスをとるのが難しい字もありましたが、お手本を見ながら丁寧に書いていました。書き終わったものを自分で赤でコメントを入れてみると、具体的に直すべきところを書けている人もたくさんいて、感心しました。

2年 算数「三角形と四角形」

画像1
2年生は、算数で「三角形と四角形」の学習を進めています。
前回、紙をおって正方形を作ったときに、正方形を半分におると三角形ができることが分かりました。さらに半分に、さらに半分に、どんどん半分におって三角形が小さくなっていくのを楽しんだのですが、その時ある子が、
「どうして正方形をおったら三角形になったのに、同じようにおっても頂点の数が減らないのはどうしてなの?」「4→3→3→3→3→・・・ってずーっと頂点が3つのままになる」と言い出しました。
みんな「なんでやろう?」「うーん」とうなっていましたが、別のある子が、
「三角形より頂点が少なくなる形って、ないから違う?」
と返事が返ってきました。その時は、そこで時間切れになったので、今日はもう一度、どうして何回おっても三角形のまま頂点の数が変わらないのか追究してみることにしました。

おり紙を三角形におると、やっぱり何回やっても三角形のまま。小さくはなっていくけど、三角形のまま。ある子が気づいたのが、
「何回おっても直角三角形になる!」と、直角の存在に気づきました。ただの三角形ではなく、直角三角形という三角形だったのですね。よく見ると、何回おっても同じ形の直角三角形になっていくことに子どもたちが気づいていきました。
「これ、ぴったり重なるようにおっていくから、同じ形になるんやと思う」
「頂点同士もちゃんと重なってる」
「これ直線やしちゃんと重なるんやで」
「おったら、直角のところが半分になって、直角じゃなくなるけど、また違うところから直角が生まれてくる!」
「この直角、いつも同じところから生まれてくるよ!」
子どもたち、頭をフル回転させていろんなことに気づいていました。「どうして」そうなるのかの答えには、行きついていないのかもしれませんが、いろいろ考えてみることで、たくさんの「副産物」を得ることができたのではないかなと思います。

2年 生活「もっともっと まちたんけん」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「もっともっとまちたんけん」という学習を進めています。
グループごとに話し合いながら、書いたクイズをペンでなぞったり、関連する絵を描いたりして、発表に向けての準備を進めています。そろそろどんなふうに話すか、伝える練習の段階に入っていきます。がんばろう!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp