京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:39
総数:692004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

5年生 円柱の展開図

 円柱の展開図をかきました。側面の辺の長さがどうにも理解できないと苦しんでいる友達のところへフォローに回る人たちのおかげで、なんとかクリアしたようでした。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「交流学級」3年 社会

校内の火事への備えを調べました。

校内中を歩いて調べてみると、思っていたより多くの備えがなされていました。

たくさんあったので、たくさんの子が発表していました!

次は地域の備えについて調べていきます!
画像1
画像2
画像3

5年生 食育・農育の学習で

 青森のりんご対策協議会の方々や京都青果合同株式会社の方々にお世話になり、食育・農育の学習をしました。りんごが食卓に届くまでにどれだけの苦労があるのか、また、できたりんごはどんな見た目でどんな味、香りがするのかを実際に目で見て、食べて感じました。ぜひご家庭でも今日の学習について話を聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

5年生 ランチョンマットづくりスタート!

 ミシンの基本的な使い方を学習した子どもたち。今週からはランチョンマットづくりが始まりました。アイロンにもチャレンジしながら頑張っています!
画像1
画像2

ひまわり学級「小さな巨匠展」見学

市バスに乗って京都市美術館別館へ行き、小さな巨匠展見学に行きました。

いろんな学校の様々な作品に触れ、

「すごい!・かわいい!・おいしそう!・やってみたい!」など、様々な感動がありました。

私たち教員もたいへん刺激を受けました。

またみんなでいろんな作品作りに取り組んでいきたいと思います。

まだ土日に開催されていますので、良かったら見学に行ってみてくださいね!
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「体育学習」

バスケットボールを両手でついたり片手でついたりしました。

シュートがゴールに届かない子は、ボールを変えて挑戦していました。

後半はみんなが大好きフラフープです。

電車ごっこになりましたが、一つの電車につながったり、お客さんを代えて乗り合ったりなど、和気あいあいとしていました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「交流学級」2年 図工

「はさみのあーと」という学習です。

ハサミを使って、画用紙を「クニャクニャ・カクカク・やまやま」など、様々な切り方に挑戦しました。

切った画用紙を並べて、何かの形が見えてきた子から貼っていました。

2時間で素敵な作品に仕上がって素晴らしかったです!
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「書写」

「書き初め」から少し時期がずれてしまいましたが、書写の学習に取り組みました。

1・2年生は初めてになります。

3年生の最初に習うことをおさらいしながら、「自分の好きな字」を書いてみました。

書くにつれて集中していき、とても良い学習になりました。

廊下に掲示しましたので、皆さんまた見てくださいね!
画像1
画像2
画像3

5年生 角柱と円柱

 学習の導入時の様子です。箱の中にはどんな形の立体が入っているのか、特徴を伝えながら当ててもらうというゲームをしました。「面の数は…」など、特徴を捉えるために大切な言葉も自然に出ていて、良いスタートを切ることができました。
画像1

ひまわり学級「季節の工作」

昨日は節分ということもあり、鬼のお面を作りました!

絵を描いて、目の部分をくり抜いて、輪ゴムをつけて.....。

できた子からすぐ鬼になって向かってきました!

こわいです!!!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

こちら校長室

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp