京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:22
総数:365739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 卒業まであと18日

 卒業まであと18日となりました。今日は、運動委員会の子どもたちが企画した大縄大会がありました。1回目は3分間で201回、2回目は194回と二学期よりも記録をのばすことができました。みんなの集中力、さすが6年生でした!よく頑張りました!
画像1

6年生 卒業まであと19日

 卒業まであと19日となりました。理科の学習では「てこのはたらき」のまとめをしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 卒業まであと20日

 卒業まであと20日となりました。今日は小学校最後の参観日でした。ふれあいの学習では、1年間「誰もが生まれてきたことを喜び合える社会の実現」について考えてきました。1年間を通して学習してきたことを友達やおうちの人に発表しました。
画像1
画像2
画像3

6年生 小中交流会

 小中交流会がありました。理科と英語の授業に分かれて授業を体験しました。行くまでは不安そうな人もいましたが、どちらの教室も楽しそうに学習をしていました。その後、部活動の見学もして、中学校生活について少し知ることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科「てこのはたらき」

 理科の学習では、「てこのはたらき」の学習をしています。先日は、「てこが水平につりあう時、どんなきまりがあるのか」について考えました。各班で実験方法を考え、実験を進めました。どの班もきまりを見つけるために協力して実験していました。
画像1
画像2

6年生 科学センター学習

 先週、科学センター学習に行きました。2つのコースに分かれ、様々な実験や観察をしていました。新たな学びがあったようです。
画像1
画像2
画像3

6年生 人権ゆかりの地めぐり

 ふれあい学習の総まとめとして、人権ゆかりの地めぐりに行きました。3コースに分かれて行きました。このコースの子どもたちは、東九条にある多文化交流ネットワークサロンに行き、話を聞きました。その後、柳原銀行、全国水平社創立の地を見学して学校に帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

6年 人権ゆかりの地めぐり

画像1画像2
続いて茶山Sweets Halleに移動。ここではパティシエの方のご指導の下、お菓子を作っています。
バックヤードでは膨大な数の紙箱を機械を使って組み立て中。スーパーや和菓子屋さん等、様々な企業と取引しているそうです。

6年人権ゆかりの地めぐり

画像1画像2
飛鳥井ワークセンターを見学。ここは障害のある方の就労支援施設で、建物の中では障害のある方がパンを焼いたり、野菜などの袋詰めをしたり、調理をしたりといった作業をしています。

6年人権ゆかりの地めぐり

画像1画像2
今日は人権ゆかりの地めぐり
グループに分かれて、京都市内の人権ゆかりの地をめぐります。
市バスに乗って目的地に向かいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

研究発表会のご案内

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp