京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up8
昨日:472
総数:690937
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

生活科の学習の様子

画像1
画像2
画像3
「いきものとなかよし」の学習では、学校にいるうさぎともっとなかよくなるために獣医さんのお話を聞く機会をもちました。うさぎを見ていろんなことを知りたいなという思いをもっていたのでたくさん獣医さんに質問できてとてもすっきりしたようです。また、自分の心臓の音とうさぎの心臓の音を聞き比べたり、抱っこをしてなでたりすることで違いにも気づきました。次の時間にはどんな発見があったのかみんなで交流したいと思います。

6年 社会

画像1
画像2
これまでの学習を振り返りながら新聞づくりに励んでいます。文字だけでなく図なども使いながらまとめています。誰が見てもわかる新聞を目指そう。

6年 算数タイム

画像1
文字と式の問題もすらすらと解けるようになってきました。問題に引っかからないように…

6年 水溶液の性質

画像1
画像2
リトマス紙を使って水溶液の仲間分けをしました。リトマス紙が何色に変わるのかノートに実験結果をまとめています。見直したときにわかりやすいノートが作れるといいですね,

6年 トートバッグを作ろう

画像1
画像2
マチの部分と持ち手の部分を作っています。友達と助け合いながら進めています。

6年 It's show time

画像1
画像2
スポーツフェスタまであと2週間。細かい部分に気を付けながら演技の完成度を高めています。隊形移動など地道な活動ですが踏ん張りどころです!

6年 対話タイム

画像1
画像2
月曜日は対話タイム!自分の考えを広げつつ,相手の意見も聞く。色々な話ができるといいですね。

【4年生】目を大切に!

画像1
今日は視力検査の前に、養護教諭の牧浦先生から、夏休み明けの生活リズム調査の結果や、目の仕組みについてのお話を聞きました。ゲームやスマホなどを使う頻度が高くなってきているようですが、目を休む時間を確保したり、体を動かしたりすることで、視力が落ちないようにしてほしいと思います。

5年 国語

画像1
画像2
たずねびとの学習では、この学習を通して自分の考えがどのように変化したのかまとめました。主人公の「綾」と同じように、原爆や戦争についてあまり知らなかった人も「たずねびと」を通して、原爆や戦争の恐ろしさを知るきっかけになったようでした。

【4年生】算数科「2けたでわるわり算の筆算」

画像1
画像2
算数科「2けたでわるわり算の筆算」の学習が進んできました。1学期に学習した「わり算の筆算」の方法を活かして、少しずつ筆算が解けるようになってきました。筆算で計算ミスを減らすコツの一つに、しっかりと丁寧に書くことも挙げられます。計算を速くできるようになることももちろん大切ですが、まずは正確性を磨いてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp