![]() |
最新更新日:2025/10/02 |
本日: 昨日:49 総数:690352 |
2年「絵本を紹介しよう」![]() 自分達でオリジナルの絵本を作っていくために、まずは動物や色を英語で表現する練習をします。「くまは英語で何て言うんだっけ」「馬ってなに?」と最初は慣れない表現に戸惑う子ども達でしたが、『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?』の音読を指導者とするうちに、使える表現が増えてきました。 今では色や動物を英語で言いながら、ミニゲームに取り組むことができています。今後の成長にも期待しています。 3-1 2-3 参観懇談会ありがとうございました![]() ![]() 朝の読み聞かせ![]() 国語科の学習の様子![]() ![]() ![]() 英語活動の様子![]() ![]() ![]() 物語から想像を広げてわたしだけのちょうが、「どこで生まれたかな。」「何をしているかな。」ということも友達に紹介しながら、ちょうちょさんのお気に入りの色は何色かを英語で伝えていました。 おーぷんぎゃらりーの様子![]() ![]() ![]() 「どうやって作っているのかなあ。」と熱心に鑑賞していました。 5年 漢字50問テストにむけて![]() ![]() 5年 図画工作![]() ![]() 5年 国語![]() ![]() ![]() 学校の草花たちR6−25
二十四節季は、ある期間のことを指します。今は「雨水」。2月18日から3月4日です。雪が雨へと変わって降り注ぎ、降り積もった雪や氷もとけて水になる頃という意味。実際にはまだ雪深い地域もありますが、厳しい寒さが和らぎ暖かな雨が降ることで、雪解けが始まる頃です。この三連休の寒波が、今季最後の寒波となりそうな感じがします。
スイセンにもようやく花芽が出始めてきました。給食室南側の一番陽当たりがよい花壇や、池の横の花壇などで芽吹いています。これからこの花芽が伸びていき、白と黄色の花を咲かせることでしょう。 一足早く、菜の花が咲きそうです。アオギリの根元、少し大きめの苗を移し替えたものです。背丈は短いのですが、蕾をいっぱいつけています。3月の声を聞くと同時に咲くのではないでしょうか。それとも、寒さの後の暖かさで一気に花開くかもしれません。 卒業式や入学式にはちゃんと春の花壇になることを願うばかりです。 ![]() ![]() |
|