京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:25
総数:295377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

2月26日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・味付けコッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳グラタン
・野菜のスープ煮

『ペンネの豆乳グラタン』は,釜で野菜ベーコン,ペンネ,ルーを入れてコトコト煮込んだものをオーブン用の容器に入れて,スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。【ペンネ】は,筒状のショートパスタの両端をペン先のように斜めに切ったものです。両端が斜めに切られていることにより,ソースが筒の中に入りやすく,味がしみ込みやすいのが特徴です。

今日は縦割りで食べるニコニコ給食でした。どのグループもきれいに食べてくれました!

ニコニコの日

画像1画像2
2月26日(水)にたてわりグループで活動するニコニコの日を実施しました。
給食の前に正月遊びで「坊主めくり」をしました。
とても楽しそうでした。
また、給食後には掃除とみんな遊びを行いました。運動場は昨日までの寒さが嘘のようで、みんな真っ赤な顔をして走り回っていました。

3年 6年生と遊んだよ。

画像1
画像2
もうすぐ卒業する6年生と遊びました。3年生がリクエストしたおにごっこをしました。体力のある6年生と遊ぶのはとても楽しくて、体育館中に笑顔があふれました。

社会科「安全なくらしを守る」交番へ見学へ行きました1

画像1
画像2
画像3
東寺前交番へ出かけて、交番の警察官の方や、他の警察官の方は、どんなお仕事をされているのか。どのような事件や事故があるかインタビューをしました。

警察官が身に付けられている色々な道具も見せていただきました。

6年生 体の使い方を知ろう

画像1
画像2
画像3
 体育は跳び箱の学習をしています。1年ぶりの跳び箱ということもあり、技の練習よりかは、跳び箱に必要な体の動かし方をじっくりと確認しました。
 これから学習が進んでいきますが、安全第一に取り組めるといいです。

6年生 お別れ部活2

画像1
画像2
画像3
 バレーボール部のお別れ試合がありました。6年生は部員が4名しかおらず、中々ゲーム形式で練習をすることが難しかったですが、いつも声を出し、部活動を盛り上げてくれました。
 教職員の先生方と全力で試合をしました。1セット目は6年生、2セット目は先生が勝ち、とても熱い試合になりました。

6年生 さて、考えてみよう

画像1
 栄養教諭の先生に食育の指導をしていただきました。テーマは、「食事のありかた」についてです。
 6年1組でアンケートをとると、家に帰ってたくさんのおやつを食べる人、ごはんとは別に夜遅くに食べる人など様々な結果が出ました。今は何ともなくても、これから先、体に影響が出たり病気になりやすくなったりすることがあるようで、そんな食生活を見直すために出来ることを話し合いました。

2月25日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・鶏ごぼうごはん
・牛乳
・みそ汁

『鶏ごぼうごはん』は,非常食として保管していたアルファ化米を使って,給食室の大きな釜で作りました。昆布と削り節で出汁を取り,チキンささみ・干ししいたけ・乾燥ごぼう・缶詰のたけのこ・乾燥にんじんとアルファ化米で炊きました。

4年 6年生と遊びました!

画像1画像2
中間休みに6年生となかよし遊びでこおり鬼をしました。
6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に過ごす時間も一か月を切りました。
6年生のみなさんと遊ぶのもなかなかないので、楽しく遊んでいる様子が見られ、とても有意義な時間になりました。

4年 とび箱

画像1画像2
体育科の授業でとび箱をがんばっている様子です。
初めて比べて、跳べる技が上達し、子どもたちも「できた!」という達成感とさらにきれいに跳ぼうと工夫しながら授業に取り組んでいます!
跳び箱の学習も次の時間で最後ですので、挑戦的取り組んでほしいと思います!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/5 5年わくわくWORK LAND

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp