京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:28
総数:392058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式 4時間授業 給食あります 13時20分完全下校です  

アートフェスティバル

画像1
画像2
 アートフェスティバルの鑑賞に行きました。
ほかの学年の作品をよく鑑賞して、すてきなところや、いいところ、まねしたいところを見つけました。
「お兄ちゃんの作品を見つけたよ。」
「6年生、すごいなあ。」
と、キラキラした目で鑑賞していました。

4年★ あなたがいてくれて

画像1
画像2
画像3
 「あなたがいてくれて ありがとう」という詩集を読んで、感謝の気持ちを表すことについて考えました。身近にいて当たり前の人、あって当然のものが、たくさんあることに気付くだけではなく、言葉にすると、自分も相手も温かい気持ちになることにも気付く事ができました。みんながつくった「ありがとう」の詩、本当にすてきでした。

4年★ 平面の位置

 地図を見ながら、平面上にあるものの位置の表し方を学習しました。方角を指し示しながら、どれだけ進んだらその場所にたどり着くかを指でたどりながら確かめていました。
画像1
画像2

4年★ アートフェスティバル鑑賞

画像1
画像2
画像3
 アートフェスティバルの鑑賞をしました。他学年の作品を鑑賞しながら、「なつかしいな。僕も2年生で作ったよ。」「きれいな色だな。まねしたい。」など、すてきな作品ばかりでとても楽しく鑑賞できたようでした。

1年☆大きさくらべ

 「大きさくらべ」の学習で、広さの比べ方について考えました。重ねたり、数を数えたりすると広さを比べられることを知りました。
 学習の終わりには、場所取りゲームを楽しみました。

画像1
画像2

1年☆アートフェスティバル

 アートフェスティバルの鑑賞に行きました。1年生にとっては、はじめてのアートフェスティバルでした。全学年の作品が揃った様子に驚いていました。
 じっくり作品を鑑賞しながら、素敵なところを見つけていました。
画像1
画像2

はこを作ろう2

画像1
画像2
 はこができたら、気付いたことを話し合いました。
 同じ長さの辺が4つあることや、
 頂点が8つあることに気付いていました。

はこを作ろう

 算数科の学習で、竹ひごと粘土を使って、箱をつくりました。
 何cmの竹ひごが、何本いるのかを考えながらつくっていました。
画像1
画像2
画像3

3年 アートフェスティバル

画像1
画像2
画像3
他の学年やクラスの友達の作品を、しっかりと鑑賞することができました。

3年 アートフェスティバル

画像1
画像2
画像3
3年生では、今日アートフェスティバルの作品を鑑賞しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp