![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:32 総数:337233 |
【5年】社会見学 その3
朝日新聞京都工場では、その日の夕刊が出来上がる様子を見学しました。京都工場では、大きな輪転機を使って印刷されており、その大きさに驚かされました。また、ダイハツ京都(大山崎)工場同様、AGVと呼ばれる機械を使って、働く人のことを考えた取組がされていることにも気付くことができました。カラー刷りや輪転機の仕組みを目の前で説明していただいたり、たくさんのお土産を頂いたりもしました。
今回学習したことを、これからの学習に生かしてほしいと思います。 保護者の方には、朝早くからお弁当をご準備いただきました。気候や時間の関係で、バス車内での喫食となりましたが、子どもたちはお弁当を食べられる、いつもと違った特別感を楽しんでいました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【5年】社会見学 その2
ダイハツ京都(大山崎)工場の様子です。
![]() ![]() ![]() 【5年】社会見学 その1
1/16(木)に、社会見学に行きました。今回は、ダイハツ京都(大山崎)工場と朝日新聞京都工場で学習させていただきました。
ダイハツ京都工場では、プレスや組立、検査を経て、自動車が出来上がる様子を見学したり、展示パネル等を通じて、自動車について深く知ったりすることができました。乗る人や働く人、環境・地域のことを考えた自動車づくりが行われていることを、改めて実感することができたようです。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震・火災)
今日は地震・火災に備えて避難訓練を行いました。
30年前の1月17日の早朝、阪神・淡路大震災が起こりました。 この地震では、揺れも大きかったのですが、その後の火災による二次災害による被害が大きかったです。 今日は一次避難として机の下に入って身を守る訓練、そして揺れがおさまった後に、速やかに校舎の外へ避難する訓練を行いました。 子どもたちはとても真剣に訓練を行うことができていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1/16)![]() ・むぎごはん ・あげたまに ・こまつなとひじきのいためもの ・ぎゅうにゅう でした。 【5年】算数科「円と正多角形」
算数科「円と正多角形」の学習では、円周は直径の何倍になっているのかを、教科書に付いている「円周測定マシーン」を使って調べました。直径のおよそ3倍だと分かっていましたが、詳しく調べると3.14倍になっていることに気付き、この数を円周率ということを知りました。学習が終わってからは「3.141592、、、」と円周率を唱えるなど、学習したことに興味も持っていました。
![]() ![]() 【5年】理科「もののとけ方」
理科「もののとけ方」の学習では、水に溶けたものがどうなったのかを実験で調べています。水に食塩やミョウバンを溶かすと、溶かしたものが見えなくなったが、重さは変わらないことが実験で分かりました。このことから、水に溶けているが、その中に食塩やミョウバンは存在していると予想し、教室で水溶液を蒸発させて確かめています。班で協力し、片付けまでしてくれました。
![]() ![]() ![]() 6年 図工「版画」![]() 4年生 音楽
鳳徳小学校には“箏(こと)”があります。
今日は音楽科「日本の音楽でつながろう」の学習で、箏にチャレンジしました。 演奏した曲は「さくらさくら」です。 初めての子がほとんどでしたが、一人一人真剣に箏を演奏していました。 「意外と弾けた!」「楽譜がドレミじゃないから難しい。」などの感想が聞かれました。 貴重な経験をすることができました。 ![]() ![]() ![]() 【全校】ジャンプアップタイム「パス&ラン」
週2回、昼休み後に運動する時間「ジャンプアップタイム」は、3学期も行っています。今月は、5m先の友だちに向かってボールを投げて走る「パス&ラン」に挑戦しています。寒さの厳しい日が続いていますが、外で元気に遊んで、体力をつけてほしいです。
![]() |
|