京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up20
昨日:14
総数:335214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

【5年】国語科「もう一つの物語」

 参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。参観では、自分のつくった物語をグループに分かれて発表しました。みんなが知っている物語の解決方法が違ったら?登場人物の性格が違ったら?など想像をふくらませ、物語をつくりました。考えていく中で展開や表現を工夫しながら、聞く人に“面白い!って思ってもらいたい”“びっくりしてほしい!”などそれぞれ思いをもって書きあげました。ぜひ、持ち帰った際には、子どもたちの様々な発想がつまった物語を絵とともに読んでいただければと思います。
画像1
画像2
画像3

【5年】外国語「Unit 8 Who is your hero?」

 外国語「Unit 8 Who is your hero?」の学習では、英語で自分のヒーローについて紹介しました。お家の人や友だち、スポーツ選手など、いろいろなヒーローとそう思う理由を伝えることができました。英語でのやり取りがスムーズになっていることが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

4年 ポスター発表会

総合的な学習の時間にポスター発表会をしました。
視覚障害、聴覚障害、身体障害の方や、認知症の方のお話を聞いて交流したこと、車イス体験やアイマスク体験をしたことを通して、障害のある方のくらしにはいろいろな困りがあることに気づき、その中から自分が「もっと知りたい」、「深く調べてみたい」と感じたことをインターネットや障害のある方への質問から情報を集めて資料にまとめました。また、調べていくなかで、私たちがなにげなく過ごしている町にも、障害をもった方は困りがあることに気づき、「自分にできること」、「だれもが住みやすい町」について考え、まとめて発表しました。堂々と自分の考えや調べたことを話していて、かっこいい姿が見れました。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会

画像1画像2
1年生・2年生の参観の様子です。
今年度の授業参観・懇談会はこれで最後になりました。
子どもたちの1年間の成長の様子を見ていただけたと思います。
来年度もよろしくお願いいたします。

授業参観・懇談会

画像1画像2
本日は3組・低学年の授業参観でした。たくさんのご参観ありがとうございました。
3組と3年生の授業の様子です。

今日の給食(2/27)

画像1
今日の給食は、

・むぎごはん
・ごもくどうふ
・ほうれんそうともやしのいためナムル
・ぎゅうにゅう

でした。

6年 「ドッジボール大会」

画像1画像2
 中間休みには運動委員会が企画した「ドッジボール大会」が行われました。今回のドッジボールでははじめはボールが1つでしたが、途中からボールを2つに増やして行いました。2つに増えるとボールを目で追えず、どこからボールがくるかわからないので盛り上がっていました!

6年 図工「作品展鑑賞」

画像1画像2
 作品展の鑑賞をしました。他の学年の作品を見ることができるのは作品展だけなのでみんなしっかり鑑賞していました。
 これからの自分の作品づくりに活かせるように発想や構図、色の使い方などの視点をもって作品を見ることができました!

授業参観・懇談会

画像1画像2画像3
本日は高学年の授業参観・懇談会でした。
総合や国語科でまとめたことを、保護者の皆様に見守っていただく中で
発表することができました。
明日は3組と低学年の授業参観・懇談会です。
また、体育館では図工作品展を実施しています。
お忙しい中ですがぜひお越しください。

今日の給食(2/26)

画像1
今日の給食は、

・あじつけコッペパン
・ペンネのとうにゅうグラタン
・やさいのスープに
・ぎゅうにゅう

でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp