京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up12
昨日:133
総数:837517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

修学旅行に向けて

画像1
26日(水)6限に体育館で修学旅行に向けて話がありました。
修学旅行では民泊体験がある予定ですが、グループ決めの鉄則として「みんなが気持ちよく、笑顔になるように」ということを確認しました。来週にその日の欠席者も含めた、誰もが傷つくことのない仮のグループを作る練習を行います。お互いを思いやる気持ちをみんなが持ち、成功させたいですね。

3年学年道徳

6時間目に、校長先生が3年生に向けての学年道徳をしてくださいました。
4月から新たなステージに進む3年生に向けて、動画やパワーポイントを交えて、熱いメッセージを伝えてくださいました。
今回の道徳で感じたことを、残りの中学校生活や4月からの新たなステージでぜひ活かしてくれることを願っています。
画像1

校長室訪問

 今日から2年3組の人たちの訪問になります。
 10月下旬から始まった校長室訪問も最終組になりました。
 今日は昼休みと放課後にふたグループが訪問してくれました。
画像1
画像2

学校運営協議会

昨日、学校運営協議会を行いました。
学校長より一年間の取組についての説明を行い、成果と課題について共有しました。その後の質疑応答では、運営協議会委員の方から学力向上や部活動の在り方、働き方改革や不登校など、たくさんのご意見やご助言をいただくことができました。約1時間の会議でしたが、とても充実した意見交流となりました。
今回いただいたご意見をもとに、来年度に向けてさらに良い八条中学校にしていくとともに、今後も地域の方にサポートしていただきながら、学校運営に努めていきたいと思います。

野鳥のための巣箱をかけました。

画像1
画像2
画像3
 本日,フィールドサイエンス部で製作した野鳥のための巣箱を校内の樹木にかけました。
また,教材園の西端には,バードフィーダー(野鳥の好む餌を入れたもの)と水浴び場を設置しました。
 八条中の校庭では、冬鳥のジョウビタキや留鳥のシジュウカラを時々見かけます。巣箱はシジュウカラ用のもので、繁殖期は5〜6月頃です。利用してくれることを祈って楽しみに待ちたいと思います。 
 もし,巣箱や餌場・水場を利用している様子を見かけたら、フィールドサイエンス部の人に伝えてください。なお巣箱での繁殖活動が始まった場合には,不用意に近づかず,遠くからそっと見守ってほしいと思います。どうぞよろしくお願いします。

放課後の様子

第5回テストを終えて、今日から放課後の活動が再開しています。
3連休は雪が降り、寒い中での活動でしたが、今日はとても良い天気の中で活動できました。
来週からは3月に入り、少しずつ練習試合や大会が行われます。冬の練習の成果を発揮して、皆さんが活躍する姿を楽しみにしています。
画像1

万博ベンチプロジェクト(第2弾)

午後から、生徒会本部役員と前回の万博ベンチプロジェクト(第1弾)に参加してくれた生徒たちが、第2弾の取組として実際に工場を訪問して、ベンチ制作を行いました。
約1時間の活動で、たくさんのベンチを作ってくれました。今回制作したベンチは、最終工程を経て万博に出品されます。
万博に行った人は、もしかすると八条中の人たちが作ったベンチに座ることがあるかもしれませんね。

画像1
画像2
画像3

性に関する授業2

性に関する授業では、スライドを見ながら話を聴くだけでなく、妊婦体験ジャケットや赤ちゃんの人形を使った抱っこ体験なども行いました。妊婦体験をした生徒は「めっちゃ重い・・・」など、妊娠中の方の大変さなどを感じられたと思います。赤ちゃんのだっこ体験は、恐る恐る抱っこをする人や、とても慣れた様子で抱っこをする生徒がいました。
また、今回は家庭地域教育学級として、保護者の方にも参観していただきました。保護者の方も、今回の講演や生徒の様子を見る中で、いろいろなことを感じられたようです。

今回の講演や体験を、ぜひ今後の生活に活かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

性に関する授業

5・6限は、3年生が性に関する授業を洛和会音羽病院から助産師さんに来て頂き、講義をして頂きました。”性”のお話や、”生命の誕生の尊さ”についてのお話をお聞きしました。そして、子供を育てる親の思いや苦労、今、自分がここにいることも当たり前じゃないので、感謝の気持ちを忘れないでほしいとお聞きしました。
卒業してからも今日のお話を忘れずに、自分を大切にして、自分の道を歩んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

第5回テスト(最終日)

本日、第5回テスト最終日となりました。どのクラスも、最後の最後まで一生懸命テスト問題に取り組んでいました。
来週にはテスト返却があります。返却されたテストを見返して、自分の苦手な部分をしっかりと克服しておきましょう。そして、4月から良いスタートが切れるよう、準備をしていきましょう。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校教育目標

学校沿革史

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

八条中の1日

部活動関係

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp