京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up5
昨日:4
総数:346472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 今年度最後の参観日 その5

どの学年も自分たちの成長を自分の言葉で伝えていました。

とっても大事なことです。一歩一歩大きくなっていますね。
画像1

感嘆符 今年度最後の参観日 その3

画像1
 友だちの発表を聞いて感想やもっと聞きたいことを話していました。

 相互のやり取りがあるのは、子どもたち同士が、より聞こうとしたり、より話したりできるようになっていると思います。
画像2

感嘆符 今年度最後の参観日 その4

画像1
画像2
 3年生は、「さとやま未来科」の学習でわかったことを発表していました。クイズも登場してきましたよ。

感嘆符 今年度最後の参観日 その2

 1年生は、楽しかったことやがんばったことを発表していました。

跳び箱が跳べてうれしかった気持ちをたくさんの子どもたちが、伝えていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今年度最後の参観日 その1

画像1
画像2
 2月25日火曜日、今年度最後の参観、懇談会を開催しました。今日は、1・2・3年生の参観でした。

 2年生は、この1年間でできるようになったことを発表していました。

2年 友だち、できた!!(☆図画工作科☆)

 図画工作科『くしゃ くしゃ ぎゅっ』が仕上がります。
 作った形に飾りを付けながら、
「友だちの名前、どうしようかな。」
と考えている姿がありました。
 この世にたった一人の友だちができて、とっても喜んでいます。
 作品展が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

2年 前へ走って!(☆体育科☆)

 体育科『パスゲーム(2)』では、以前にしたことをいかして活動しています。
 以前より、パスを早く回すことに気をつけている様子があり、シュート率が上がっています。また、すぐにシュートするために、ゴール近くに誰かがいるようにするなど作戦を立てて活動している様子もあります。
 「負けたけど、楽しかった。」「次は、まだ得点を入れていない人が、シュートできるようにパスする。」など、めあてをもって、楽しんでいることが伝わってきます。
 たくさんシュートして、パスゲームの楽しさを感じてほしいです。
画像1
画像2

2月ひびきあいタイム4

画像1
画像2
画像3
 この日は4年生3人が来てくれました。

 「パンのかんづめ」のお話が心に残っている。あきらめず研究を続け、違う方法を考えたのがすごいと思ったから。

 「パンのかんづめ」のお話が心に残っている。1000個も捨てられたのに諦めずに自分で方法を考え実行したのがすごいと思ったから。私も物事を諦めずに自分にできることを考えていきたい。

 「3つ目のおまんじゅう」のお話が心に残っている。何事もこつこつ重ねていくと成功できると思ったから。最近私はお手伝いを始めた。最初はイヤだったけど続けていくうちに慣れて、他のこともやってみようと思うことができた。

 もうすぐ5年生になる3人。今の気持ちを聞いてみると、「新しい友達や先生に出会えることが楽しみ」「家庭科の学習を頑張りたい」「新しい勉強がどんな勉強か楽しみ」と語ってくれました。

2年 すてきなところは・・・・・(☆さとやま生活科)

 さとやま生活科『広がれ わたし』では、自分のことを考えていきます。お家の方にインタビューして、自分のことを知ったり、自分のできるようになったことを考えたりしています。今回は、友だちの素敵なところを考えました。
 ちょっぴり照れている様子が、とてもかわいい子ども達でした。どんなお手紙が届くか楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

2月ひびきあいタイム3

画像1
 この日自分の考えを伝えに来てくれたのは6年生4人です。

 「あさがお」のお話が心に残っている。これまで自分は人に合わせることが多かったけど、このお話から個性は大切だと思ったので、今では自分の意見を言い個性を発揮できるようにしている。

 「3つ目のおまんじゅう」のお話が心に残っている。このお話は努力と照らし合わせて考えることができる。自分も跳び箱が苦手だったけど1回目も2回目もチャレンジをし続けたから3回目に跳ぶことができた。

 「想像力」のお話が心に残っている。クラスも友達も最初は0からのスタートだか時間をかけて友達との関係性を築いていくものだと思った。今のクラスの雰囲気もとっても良くて心地よく感じている。

 「想像力」のお話が心に残っている。自分は中学校に進学したらバドミントン部に入ろうと思っている。自分の体のことを知ってラリーやサーブをどうすればいいのか想像を働かせて上達していきたい。

 卒業間近の6年生。「人とのコミュニケーションをがんばりたい」「苦手と向き合うことのできる自分でありたい」「誰に対しても優しさを忘れない」「協力することを大切にしたい」今後の決意もしっかり語ってくれました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp