京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up29
昨日:93
総数:514878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

梅津まちづくり委員会「桂川の野鳥観察会(2)」(2月15日)

川面を進んでいる野鳥は比較的見つけやすいのですが、河原の石の上や枯れ枝の先端に止まっている野鳥はなかなか姿をとらえることができません。野鳥がどこにいるかを教えていただき、みんなで観察することができました。一度野鳥の様子を見ることができると、さらに夢中になって双眼鏡で野鳥の姿を探していました。

あたたかい日ざしもあり、思ったほど寒くない中でゆっくり野鳥観察をすることができました。梅津まちづくり委員会のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

梅津まちづくり委員会「桂川の野鳥観察会(1)」(2月15日)

梅津まちづくり委員会主催の「桂川の野鳥観察会」が行われ、梅津小学校からも5名ほどの子どもたちが参加しました。

普段はあまり意識していないかもしれませんが、身近な桂川でもたくさんの野鳥の姿を見ることができます。双眼鏡やフィールドスコープを使って野鳥の姿を探しました。
画像1
画像2
画像3

令和6年度 学校運営協議会 第2回全体会・学校評価委員会(2月14日)

今年度の学校運営協議会 第2回全体会並びに学校教科委員会を開催しました。

理事の皆様、学校評価委員の皆様にお集まりいただき、後期学校評価の結果・分析の報告をさせていただき、それに関するご意見をいただきました。子どもたちが生き生きと活動するための学校づくり、行事や学校施設の改善などについての貴重なご意見をお聞かせいただくことができました。
(学校評価アンケートの結果につきましては、今日いただいたご意見とともに、2月中に保護者のみなさまにもお知らせさせていただく予定です。)

また「放課後まなび教室委員会」「読書活動委員会」「体験活動サポート委員会」「教育環境充実支援委員会」「体育・安全教育委員会」の5つの委員会から、今年度の活動についてのふり返りと、子どもたちの様子についてお聞かせいただきました。地域のみなさまにも子どもたちの姿を見守っていただきながら学校教育を推進していけることを、大変ありがたく思うことが多い1年間でした。

遅くまでお時間をいただきありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

今日の給食(2月14日)

今日の献立は、

・ごはん
・豚肉とこんにゃくのいため煮
・おから
・花菜のすまし汁  です。

今日は、2月の「和献立」の日でした。「おから」は京都で昔から食べられてきたおかずです。包丁で切らなくても調理できることから、「きらず」とも言われているそうです。だしのうまみがたっぷりとしみ込んでいるしっとりとした食感を楽しんでいただきました。「花菜のすまし汁」は、京野菜の一つである旬の「花菜」を使った地産地消の献立です。昆布とけずりぶしを使っただしのうまみと、ほろ苦い花菜を味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「部活動 サッカー部」(2月14日)

部活動「サッカー部」では、お別れ試合をしました。4年生、5年生、6年生の学年別に、先生チームと対戦しました。

4年生チームは人数がいちばん多く、先生チームはその勢いを食い止めることができませんでした。5年生チームと先生チームの対戦は、いい勝負になりました。一進一退の攻防の結果は引き分けとなりました。6年生チームは、前後半に分けて試合を行いました。6年生の子どもたちは人数は少ないのですが、一人一人の技術が高く大人顔負けのプレーがたくさん見られました。結果は、見事6年生チームの勝利となりました。
画像1
画像2
画像3

むくのき学級 科学センター学習に向けて(2)

画像1
画像2
学習の様子です。丁寧に色を塗っています。科学センター学習が楽しみですね!

むくのき学級 科学センター学習に向けて(1)

画像1
画像2
 科学センターでのプラネタリウムの学習のために、自分の星座を調べて、色塗りをしました。星座は、誕生日から決まることを知り、「ぼくは〇〇座なんや。」と嬉しそうに色を塗る友達もいました。

6年生 学習の様子(2月13日)

6年生は、理科の「発電と電気の利用」の学習をしています。

手回し発電機や光電池で電気をつくるとき、その電流の大きさを変えることができるかを実験して確かめました。
子どもたちは、手回し発電機を回す速さや、光電池に当てる光の強さを変えることで、電流の大きさが変わるとを確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(4)」(2月14日)

体験が終わった後は、今日の茶道体験を通して感じたことや気付いたことなどを発表しました。

「思っていたよりも苦くて飲みにくいと思ったけれど、昔から日本で大切にされてきた茶道に触れることができてよかった。」「自分で点ててみたけれど、思っていたよりもうまくできた。」「もっとお茶を点ててみたいと思った。」など、子どもらしい感想がたくさん聞かれました。中には、「おいしすぎて宇治市に住みたい!」という子もいました。

最後に、お礼の気持ちを込めてあいさつをしました。

梅津地域女性会のみなさま、お忙しい中子どもたちのためにお時間をいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「伝統文化(茶道)体験(3)」(2月14日)

お抹茶をいただいた後は、実際に自分でお抹茶を点てる体験をさせていただきました。茶筅の使い方や、うまく泡立てるコツなどを教えていただき、真剣な表情でお茶を点てていました。

自分で点てたお抹茶を口に含むと、さっきとは苦みが違うと感じた子も多かったようです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp