最新更新日:2025/02/05 | |
本日:1
昨日:127 総数:484225 |
今日の給食(2月5日)
今日の献立は、
・全粒粉パン ・ポークビーンズ ・小松菜のソテー ・牛乳 です。 「ポークビーンズ」は、ほくほくの大豆とやわらかい豚肉を、甘酸っぱいトマト味でおいしくいただきました。「小松菜のソテー」で使われている小松菜は、鉄分が多く含まれている食材です。たっぷり入っている小松菜の食感を楽しんでいただきました。 5年生 学習の様子(2月5日)
5年生は、体育の「なわとび」の学習をしています。
今日はとびきり寒い日でしたが、寒さに負けず、運動場で元気に体を動かしています。大縄では「8の字」に挑戦していました。得意な子もそうではない子も、みんなで声を掛け合って一緒に楽しんでいました。 4年生 学習の様子(2月5日)
4年生は、国語の「風船でうちゅうへ」の学習をしています。
教材文を要約する学習に取り組んでいます。長い文章を要約するには、大事な部分を選んで簡潔にまとめることが必要です。すぐにできるようになるのは難しいですが、難しいと思うことにも前向きにチャレンジしてほしいと思います。 3年生 学習の様子(2月5日)
3年生は、いろどり学習(総合的な学習の時間)の「梅津大好き」の学習をしています。
1月の「うめづタイム」で4年生や保護者の方に向けて発表をしましたが、もらったアドバイスや反省をもとに、発表の内容の見直しをしていました。17日に、梅津北小学校の3年生に向けて発表するためです。子どもたちは張り切って改善をしていました。 学校生活の様子「あいさつ運動」(2月5日)
今日は、計画委員会のあいさつ運動の日です。
今朝はこの冬一番の冷え込みで、その上風も強く凍えるような寒さでした。中庭の池には、うっすらと氷が張っていたようです。そんな朝でも、計画委員の子どもたちは、寒さに負けず元気にあいさつをしていました。 今日の給食(2月4日)
今日の献立は、
・ごはん ・鶏肉のこはくあげ ・ごま酢煮 ・すまし汁 ・牛乳 です。 「鶏肉のこはくあげ」は、子どもたちの好きな献立のひとつです。細かくみじん切りにしたしょうが、料理酒、しょうゆを合わせた中に漬けて味付けし、米粉と片栗粉の衣をつけて油で揚げています。からっと上がった衣と、ほんのりしょうがの味やわらかい鶏肉を味わっておいしくいただきました。 5年生 学習の様子(2月4日)
5年生は、理科の「もののとけ方」の学習をしています。
水を入れた細長い袋の中に、上から食塩を入れて落ちていく様子を観察しました。下に落ちていく間にどんどん小さくなって、中には途中で見えなくなったものもありました。今日の観察をしてみて「もし、もっとたくさんの食塩を入れるとどうなるのか。」「食塩以外のものだったら、どんな結果になるのか」などの疑問がわいてきました。これからの学習で追究していくのが楽しみです。 5年生 学習の様子(2月4日)
5年生は、算数の「割合のグラフ」の学習をしています。
今日は、単元の学習の1時間目でした。初めて「帯グラフ」や「円グラフ」について知り、読み取り方について知りました。これまで、社会科の資料などでは見たことのあるグラフですが、これからはグラフのかき方も学習します。 4年生 学習の様子(2月4日)
4年生は、算数の「分数」の学習をしています。
今日は、整数と真分数を組み合わせて表す「帯分数」を「仮分数」に書き換える方法について考えました。帯分数の整数部分を分数に直すことで、分子がいくつになるかがわかることに気付き、問題に取り組みました。 2年生 もっともっと町たんけん(2)
たんけんから戻ってくると、見聞きしたことを友だちや担任に興奮気味に伝えていたり、「どんなんやった?」「何があった?」とほかのお店や施設、会社にも興味津々の子どもたちでした。
子どもたちの学習にご協力いただいたみなさま、お忙しい中ありがとうございました。 |
|