![]() |
最新更新日:2025/08/23 |
本日: 昨日:11 総数:130569 |
2月25日 2つ目
今日は月に一度の「にこにこの日」です。宕陰小中学校では毎月25日を「2525」(にこにこ)の日として、児童生徒が考えた人権に配慮した遊びを教職員と児童生徒が一緒に行っています。今日は「得点ドッジボール」をしました。普通に2チームに分かれてドッジボールをするのですが、当てた場所によって点数が違うルールが加わり、チームの合計点で勝敗を決めるゲームでした。相手を傷つけないように、どこを狙ったら得点を稼ぐことができるか考えながら、みんなで楽しく遊ぶことができました。
![]() ![]() 2月25日 1つ目
3連休明けの2月25日(火)、およそ20センチの積雪の中、児童生徒は元気に登校できました。
3年生の音楽の授業では、「よろこびの歌」など数曲をリコーダーの演奏やビデオ録画した自分自身のグロッケンとピアノの演奏と今の自分のリコーダーとで合奏するなどのミニ音楽発表会をしました。 6年生の算数の授業では、「倍数を見つけるプログラムをつくる」というめあてで、GIGA端末を使ってプログラムを作っていました。 5年生の国語の授業では、「表現を工夫して物語を作る」というめあてで、さるかに合戦の話を題材にして、自分なりのさるかに合戦を創作して、GIGA端末を使ってタイピングの練習も兼ねて上手に打ち込んでいました。 ![]() ![]() ![]() そり遊び(2月10日)
3時間目には、1stの児童がグランドの斜面でそり遊びをしました。雪の上にダイビングしたり、転んで雪まみれになったりしましたが、だんだん慣れてきてバランスをとりながら上手に滑ることができました。
![]() ![]() 見渡す限りの銀世界![]() 給食に関する授業
宕陰校では2/3(月)から2/7(金)までを給食感謝週間として、給食に関わる人への感謝の気持ちと給食を食べられることに感謝する気持ちを持ち続けることを目指してきました。最終日の2/7(金)には3時間目に後期課程が、そして、4時間目に前期課程が給食に関する授業を行いました。後期課程では1日に摂取する塩分について考えました。給食献立では減塩を目指して徐々に塩分を減らしていることを知りました。前期課程では料理の素材を赤・緑・黄に分類して、何をたくさん取ればバランスよく食べることができるかなど考えることができました。
![]() ![]() 2月5日 No.2
1時間目は前期課程の3人が合同で体育の授業を行いました。体育館はとても寒かったのですが、元気に相撲や走り幅跳びをしました。
2時間目は5年生と6年生が合同で保健の授業を行いました。けがの予防とけがをした時の対処法などを学習しました。コンピューターを使って、119番に通報して救急車を呼ぶ方法を体験しました。2人はもしもの時に自分に何ができるかをしっかり考えることができました。 5時間目と6時間目は6年生が家庭科で調理実習を行いました。「豚肉とキャベツの重ね蒸し」と「ベーコン巻き」を上手に、おいしく作ることができました。 ![]() ![]() ![]() 2月5日 No.1![]() 節分
2月3日(月)は立春で、今年の節分は昨日でしたが、前期課程では今日節分の豆まきをしました。3年教室に鬼が現れたので、「鬼は外、福は内」と鬼を追払い、宕陰校に福を呼び込んでいました。
![]() ![]() 児童生徒朝会(2月)と給食感謝週間
2月3日(月)、朝会がありました。今回、教職員のお話は英語で話されたのですが、児童生徒のみんなは話の内容も理解できていたようでしっかり聞くことができました。
宕陰校では給食が始まった経緯などを知り、給食に関わっている人たちに感謝の気持ちを持つことを目標に、今週を「給食感謝週間」としています。週末には「給食に関する授業」も計画しています。 書初め展の入選、特選などたくさんの賞状の伝達がありました。 ![]() ![]() 校長室より![]() 1月29日には、今年度最後の「宕陰キラキラTalkingTime」を行いました。保護者の皆様に加え、京都市や台湾から大学生が来校してくださいました。本校がへき地校に加盟しているご縁から、全国へき地教育連盟や近畿へき地教育連盟のご紹介を受け、本校の取組に関心を持っていただき、参観につながったことを大変嬉しく思います。子どもたちは一人ひとりが探究したことを堂々と伝え、その姿を参観者の方からも「素晴らしい」と評価していただきました。この経験を自信に変え、木蓮のようにさらに大きく成長してほしいと思います。 今月の学校だよりは、ページ右下の「学校だより欄」又は下のリンクよりご覧ください。 宕陰校だより2月号 |
|